国家試験対策 PR

【臨床検査技師国家試験】第68回AM臨床生理学【解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SAI
SAI
国家試験臨床生理学AM問16~28です。

過去問は厚労省ホームページより引用しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_150873_139_140.html

国家試験の過去問解説のまとめページです

臨床検査技師国家試験解説集 

Table of Contents

第68回臨床生理学AM問16~28

16 心電図(別冊No. 3)を別に示す。正しいのはどれか。

  1. 下壁梗塞
  2. 側壁梗塞
  3. 前壁中隔梗塞
  4. Brugada 症候群
  5. 四肢電極の付け間違い

解説:設問を見てみると、梗塞部位やST上昇を鑑別とする問題が全てを占めています。
この問題で僕が見たのは肢誘導のST上昇です。具体的には下の箇所です。
他にⅡ、Ⅲ、aVFで陰性T波も所見にありますが、それは裏付け程度に使います。

他にも鑑別点はあると思いますが、これだけで十分かなと思います。赤丸の箇所のST部分を見てみると、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、そしてaVFでSTが上昇しているのがわかります。
ぶっちゃけここまででも解けていますが、さらにミラーイメージのaVLのST低下で裏付けとなります。

★ST上昇のポイント

基線と比べてST部分が1mm以上上昇していると、その部位の梗塞を示唆する

上の表を参考に考えると、下壁の梗塞が最も疑える所見になっています。臨床でも胸痛を主訴にしている患者さんで心電図上ではST変化が微妙、しかしエコーでは壁運動異常(虚血性変化)を示すことも多く、心電図は判読が難しいです。しかし国家試験では特徴的な問題が多く、基礎的な事を知っていれば簡単に解くことができるのがほとんどです。

答え1

17 肺活量 2.00 L、1回換気量 0.50 L、予備呼気量 0.80 L、最大吸気量 1.20L、機能的残気量 1.90 L であった。残気量(L)はどれか。

  1. 0.70
  2. 1.10
  3. 1.40
  4. 2.40
  5. 3.10

解説:残気量(RV)を求めるには以下の式を使いますが、上の図を見てまとめておきましょう。(図は過去出題問題を改良したものです)

★残気量(RV)=機能的残気量(FRC)- 予備呼気量(ERV)

計算すると、1.9-0.8=1.1

残気量(RV)=1.1が答えになります。

答え2

18 クロージングボリューム測定における単一窒素呼出曲線(別冊No. 4)を別に示す。クロージングボリュームはどれか。

解説:クロージングボリューム(CV)の問題です。

★クロージングボリューム測定とは
気道の閉塞によって肺の中に残り、吐き出せない量がクロージングボリュームです。(最大呼気能力)
クロージングボリュームの測定は、通常では検出しにくい末梢気道の閉塞の程度を調べるときに行い、慢性閉塞性換気障害の早期発見に役立ちます。

図で覚えるのが一番手っ取り早いです。

上図より、CVは③になります。

答え3

19 1回呼吸法による肺拡散能力測定で濃度を測定するのはどれか。2つ選べ。

  1. CO
  2. CO2
  3. He
  4. N2
  5. O2

解説:肺拡散能力測定DLCOについてまとめてみました。

★DLCOとはどんな検査?

肺に取り込まれた酸素は、拡散により肺胞から血液に到達しヘモグロビンと結合する。この拡散能(DL)を測定するのが肺拡散能力測定試験で、検査に一酸化炭素(CO)を使うため DLCO と呼ぶ。

★手順

  1. 普段の安静な呼吸を数回行ったあと、吐けるだけ息を吐く
  2. 4種混合ガスを吸えるだけ一気に吸いこむ
  3. 吸いきったら、10秒間息を止める
  4. その後、一気に吐ききる
  5. 呼気中のガス(CO濃度、He濃度)を測定し、肺拡散能力を算出する

★ポイント
【4種混合ガスの割合】

  • CO:0.3%
  • He:10%
  • O2:20~21%
  • N2:上記3種以外の割合

★基準値
予測値を用いる(%DLCO)基準値は80%~120%とされている

  • 間質性肺炎(肺繊維症)や肺気腫、COPDで肺拡散能は低下する
  • 臥位や運動で増加する

★過去問(第58回で、ノーズクリップが必要の設問あり)

上記説明にもある通り、COとHeを測定し結果を得る。

CV検査に続きDLCOまで出るとは、出題者意地悪だなぁと思いました

答え1と3

20 自律神経の線維はどれか。2つ選べ。

  1. Aα 線維
  2. Aβ 線維
  3. Aδ 線維
  4. B 線維
  5. C 線維

解説:神経種類のまとめです。下の図に補足として説明します。まずはご覧ください。

神経種類にはA~Cまでありますが、B繊維とC繊維がそれぞれ自律神経になります。
B繊維が節前繊維、C繊維が節後繊維とされています。

以上により、④と⑤が自律神経になります。

答え4と5

21 体性感覚の伝導路を含むのはどれか。

  1. 前 根
  2. 錐体路
  3. 外側毛帯
  4. 外側膝状体
  5. 視 床

解説:体性感覚の伝導路についてまとめてみました。設問をみるとどれも視床を経由していることがわかりますが、この問題は難しいです。

★体性感覚伝導路まとめ

  • 前脊髄視床路

自由神経終末(脊髄神経節)⇒ 後角(脊髄)⇒ 反対側に交叉⇒
前索(脊髄)⇒ 視床 ⇒ 内包 ⇒ 体性感覚野(中心後回)

  • 外側脊髄視床路

自由神経終末(脊髄神経節)⇒ 後角(脊髄)⇒ 反対側に交叉 ⇒
側索(脊髄)⇒ 視床 ⇒ 内包 ⇒ 体性感覚野(中心後回)

  • 脊髄後索路

マイスネル小体やパチニ小体などの感覚受容器 → 後索(脊髄)→
後索核(延髄)→ 上半身(薄束)下半身(楔状束) → 反対側に交叉 →
内側毛帯 → 視床 → 内包 → 体性感覚野(中心後回)

答え5

22 正中神経における運動神経伝導検査の模式的な記録波形0別冊No. 52を別に示す。軸索変性のパターンはどれか。なお、図中の破線は正常波形を示す。

解説:運動神経電動速度(MCV:motor conduction velocity)についての問題です。

まず運動神経電動速度検査についてまとめました。

★複合筋活動電位電極を用いた運動神経電動検査

  • M波(CMAP)を用いてその立ち上潜時を調べる
  • 表面刺激電極を用いる
  • M波(CMAP)がこれ以上大きくならない状態の最大上電気刺激で記録する
  • 刺激頻度が高いほど被験者の痛みは増す
  • 測定部位は、正中神経、尺骨神経、脛骨神経、腓骨(ひこつ)神経
  • 末梢神経幹上の2箇所を刺激して得られるM波(CMAP)が用いられら、2点間刺激で、1点記録で測定される

★健常者の運動神経電動速度

  • 正中神経:52~68 m/sec
  • 尺骨神経:55~70 m/sec
  • 脛骨神経:40~56 m/sec
  • 腓骨神経:40~60 m/sec
補足として感覚神経伝導検査にはSNAPとH波が用いられる

運動神経伝導検査はこういった検査のことで、今回聞かれているのは軸索変性のパターンはどれか?ということ

軸索変性ではM波(CMAP)の振幅が近位部(肘窩)・遠位部(手関節)でいずれも小さくるのが特徴

パターンで覚えるしかないです。

答え2

23 64 歳の男性。家族に「最近ぼーっとしていることが多い」と指摘され受診した。脳波(別冊No. 6)を別に示す。所見はどれか。

  1. 棘 波
  2. 三相波
  3. 多棘徐波複合
  4. 14 Hz 陽性棘波
  5. 周期性同期性放電

解説:典型的な棘波パターンです。

図のように尖った波形を棘波(きょくは)といいます。てんかんに特異的な波形です。また棘波よりも幅広の鋭波もてんかんの特徴的な脳波波形です。

答え1

24 睡眠ステージ1から睡眠ステージ2に移行したと判断できる脳波の波形はどれか。

  1. α 波
  2. 紡錘波
  3. 低振幅速波
  4. 丘波(徐波)
  5. 瘤波(頭頂鋭波)

解説:睡眠状態とその特徴をまとめました。以下の表を見ながら考えます。
※教本により多少内容が異なるかもしれません。

α 波⇒覚醒状態or睡眠ステージ1で観察される
紡錘波⇒(正しい)
低振幅速波⇒低振幅不規則θ(シータ)波~δ(でるた)波は睡眠ステージ2で観察される
丘波(徐波)⇒睡眠ステージ3~4で観察される
瘤波(頭頂鋭波)⇒睡眠ステージ2で観察される

答え:2

25 心臓超音波像(別冊No. 7)を別に示す。矢印で示すアーチファクトの原因はどれか。

  1. 音響陰影
  2. 鏡面現象
  3. 多重反射
  4. レンズ効果
  5. サイドローブ

解説:エコーアーチファクトの問題です。エコーの問題は、画像検査でもありその原理は超複雑です。超音波検査士試験の基礎分野ではこういった原理や計算を問われますが、非常に難解です。したがって国家試験対策としては画像パターンで覚えた方が圧倒的に楽です。

一応、簡単にどういったものかを説明します。

  • 音響陰影(acoustic shadow)
    ⇒結石や腸管ガスなどにより、超音波が反射、吸収、散乱、拡散などを起こし、その後方に超音波が到達しないため、後方エコーが無エコー(黒くなる)になる
  • 鏡面現象(ミラーイメージ)
    ⇒横隔膜のように強い反射体が存在するケースでは、反射体を挟んで等距離に鏡に映したような像が出現することがあり、これを鏡面反射(ミラー効果)と呼ぶ
  • 多重反射
    ⇒超音波ビームに垂直な強い反射体がある場合、反射が強いため、反射波がプローブ面で反射され再び反射体の方に向かい、さらにそのエコーが戻。それが繰り返される現象を呼ぶ
  • レンズ効果
    途中の組織により屈折した超音波によ って造られる像で、 実物とはややずれた位置にあたかもそこに反射体があるかのような虚像として描出する現象
  • サイドローブ
    超音波ビームの音圧分布において中心軸の側面に拡散する疑似成分のこと

画像はサイドローブの所見で、低エコーのようにも見えますがアーチファクトなので注意。

答え5

26 心臓超音波像(別冊No. 8)を別に示す。この像を描出する際の探触子の位置はどれか。

  1. 心窩部
  2. 心尖部
  3. 傍胸骨
  4. 右胸壁
  5. 胸骨上窩

解説:画像を見ると、左室の短軸画像であるのがわかる。
これは傍胸骨左室短軸断面像(大動脈弁レベル)の位置で見られる。

エコー問題は画像で覚えよう!

答え3

27 深部静脈血栓症に対する下肢静脈超音波検査で実施しないのはどれか。

  1. 座 位
  2. 圧迫法
  3. 寒冷負荷
  4. ミルキング法
  5. Valsalva 法(呼吸法)

解説:下肢静脈エコー検査のルーティンをガイドラインなどを参考に見てみましょう。
それを踏まえて設問を見ていきましょう。

座 位⇒行う
圧迫法⇒行う
寒冷負荷⇒行わない
ミルキング法⇒行う
※足の筋肉を圧迫、解放して、逆流を人工的に発生させること
Valsalva 法(呼吸法)⇒行う

答え3

28 サーモグラフィ検査の注意点について誤っているのはどれか。

  1. 検査直前の飲食を制限する。
  2. 測定部位の化粧を落とさせる。
  3. 検査室の湿度は 50%程度に保つ。
  4. 検査室の温度は 20 ℃程度に保つ。
  5. 15〜30 分間の検査室環境への馴化を行う。

解説:設問の内容を理解し、サーモグラフィ検査の基礎知識として覚えておきましょう。

★サーモグラフィ検査の注意点

  • 検査直前の飲食制限(体温変化対策)
  • 測定部位の化粧落とし(体温変化対策)
  • 検査室の湿度は50%程度
  • 検査室の温度は25℃程度
  • 15~30分検査室環境へ慣れさせる

答え4

国家試験の過去問解説のまとめページです

臨床検査技師国家試験解説集