国家試験対策 PR

臨床検査技師国家試験(尿沈渣画像問題)対策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SAI
SAI
尿沈渣は相当な種類と鑑別が必要な検査です。しかし国家試験においてはある程度出題傾向が決まっていそうなので、対策を取ることが可能と考えます。

今回まとめた尿沈渣成分をきっちり覚えれば、きっと国家試験で役に立つはずです。

もちろん、プラスαで予備知識も対策できるようにしっかりまとめましたので、ご覧ください。

SAI
SAI
決まったものしか出てない印象です。落とさないようにしっかりチェック!

尿沈渣の国家試験出題数と傾向

臨床検査技師国家試験では毎年必ず画像問題が出題されています。
過去問題から尿沈渣の画像だけを抽出し、出題傾向など分析してみました。

※出典:厚労省ホームページより画像、問題を掲載しています。

今回集めたのは厚労省でダウンロードできる17年間の国家試験問題(第52回~68回)で出題されていた計19枚です。

年あたり1.1題出されているので、ほぼ必出の問題であるといえます。対策さえしていれば必答レベルの内容なので、しっかり分析・対応しましょう。

なお、出題傾向は下グラフの通り。

 

過去問を見てみると決まった成分が出題されている

円柱、結晶、赤血球形態、その他といった感じで出題される成分はある程度絞ることができそう。
形態のみを聞いてきているのはサービス問題です。過去問に出た既出沈渣成分は必ず答えられるようにしましょう。
また、鑑別の難しい上皮細胞を聞いてくる問題は過去18年間は無いようです。

結晶の鑑別方法も重要

過去問では、シュウ酸カルシウム結晶の鑑別方法がでていました。
加温、酸、塩基など各結晶はどう鑑別するかの知識も必要です。しかしながら、過去18年間特殊な結晶の鑑別は選択肢にはあるものの、答えさせてはいないようです。(チロシン、コレステロール、DHAなど)

尿沈渣成分と病態も知っておく必要がある

国家試験では、尿沈渣成分がわかってからさらにもう一押しの問題があります。

「問題の尿沈渣成分はどのような病態で出現するか」

これも近年では問われているようです。沈渣の形態だけではなく、病態もセットで覚えておきましょう。後で補足しますが、「ネフローゼ、慢性糸球体腎炎、尿管結石」などのメジャーな病態が多く出題されているようです。

国家試験に出題された尿沈渣画像問題と解答

第52回 午前 35問(ろう様円柱)

問題:強拡大の尿沈渣標本を示す。矢印の示す構造物で正しいのはどれか。

  1. シュウ酸カルシウム結晶である
  2. 顆粒円柱である
  3. 高度の腎障害で認められる
  4. 激しい運動後に認められる
  5. 尿細管腔で形成される

答え3と5

SAI
SAI
これがろう様円柱だとわかった時点で1と2は除外。そしてろう様円柱は極めて高度な腎障害で出現する、そして円柱は尿細管腔で形成される。激しい運動後に出るのは硝子円柱

第53回 午前 46問(ヘモジデリン顆粒)

問題:尿沈渣標本(強拡大・ベルリン青染色)を示す。考えられるのはどれか。2つ選べ。

  1. 異型輸血
  2. 糖尿病性腎症
  3. 膣トリコモナス症
  4. ネフローゼ症候群
  5. 発作性夜間ヘモグロビン尿症

答え1と5

SAI
SAI
ベルリン青ってワードだけでヘモジデリン顆粒ですね。となると、溶血性の疾患である異型輸血とヘモグロビン尿症になります

第54回 午前 7問(赤血球円柱)

問題:五歳の男児。浮腫を主訴に来院した。二週間前に感冒様の症状があった。高血圧が認められる。尿沈渣(S染色・強拡大)を別に示す。この患者の検査所見で上昇するのはどれか。

  1. ASO価
  2. HbA1c値
  3. 血清IgA値
  4. 抗DNA抗体価
  5. 血清コレステロール値

答え1

SAI
SAI
この問題難しい!と思いました。子供で浮腫みからの高血圧。いまいちピンときませんでした。選択肢を見るとASOがあるので、辛うじて溶連菌かな?と疑いました。調べてみると、溶連菌からの急性糸球体腎炎の可能性が一番高そうです。それで赤血球円柱が出たのかな

第54回 午後 6問(シュウ酸カルシウム結晶)

問題:尿沈渣の無染色、強拡大標本を示す。この結晶について正しいのはどれか。

  1. 加温すると溶解する
  2. 10%塩酸で透明となる
  3. 3%酢酸で気泡を発生する
  4. 10%水酸化カリウムで膠状となる
  5. アルコール・エーテル混合液で溶解する

答え2

SAI
SAI
もうこの形の結晶はルーチンで腐るほど見た!正八面体のシュウ酸カルシウム結晶です。酢酸では溶解せず塩酸で溶解します。ちなみに気泡を出して溶解するのは炭酸カルシウム結晶です

第55回 午後 6.7問(リン酸アンモニウムマグネシウム結晶)

問題6:みられる結晶はどれか

  1. 尿酸
  2. シスチン
  3. ビリルビン
  4. シュウ酸カルシウム
  5. リン酸アンモニウマグネシウム

問題7:この混濁尿が透明となるのはどれか

  1. 加温する
  2. 濾過する
  3. 3%酢酸を加える
  4. 10%水酸化カリウムを加える
  5. アルコール・エーテル混合液を加える

 

問題6:答え5

問題7:答え3

SAI
SAI
アルカリ性尿(細菌尿)で多く見られる結晶のリン酸アンモニウムマグネシウム結晶です。この独特の光沢が特徴です。基本的にリン酸〇〇の結晶は酸で溶解します。この中の選択肢だと酢酸になります。

第56回 午後 6.7問(卵円形脂肪体)

問題6:矢印で示すのはどれか

  1. 移行上皮
  2. 変形赤血球
  3. 卵円形脂肪体
  4. ビリルビン結晶
  5. シュウ酸カルシウム結晶


問題7:この患者で見られる検査所見はどれか。二つ選べ。

  1. 抹消血白血球数 18000/μL
  2. 血清アルブミン 2.1g/dL
  3. 血清総ビリルビン 3.5mg/dL
  4. 血清総コレステロール 285mg/dL
  5. 血清CRP 9.8mg/dL

 

問題6:答え3

問題7:答え2と4

SAI
SAI
典型的な卵円形脂肪体です。偏光下のマルタ十字などがあれば迷いなく卵円形脂肪体!と言いきれます。この成分が出るのは、ネフローゼ症候群が有名です。そうなってくると、コレステロール血症でコレステロール高値と、血清アルブミン3.0mg/dL以下の選択肢が回答になります

第57回 午後 4問(脂肪円柱)

問題:尿沈渣のsudanⅢ染色標本を示す。考えられる疾患はどれか。

  1. 腎細胞がん
  2. 腎盂腎炎
  3. 尿管結石
  4. 急性糸球体腎炎
  5. ネフローゼ症候群

答え5

SAI
SAI
sudanⅢ染色=脂肪染色。すなわちこれは脂肪円柱だね。脂肪円柱はネフローゼ症候群などでしばしば出現します。選択肢がないだけでろう様円柱も出現します。

第58回 午前 6問(赤血球円柱)

問題:尿沈渣のSternheimer染色標本を示す。認められるのはどれか。

  1. 顆粒円柱
  2. 脂肪円柱
  3. 上皮円柱
  4. 赤血球円柱
  5. 白血球円柱

答え4

SAI
SAI
ガラス円柱に何かが封入されている。形状から赤血球が疑えます。白血球だったら核が見える

第58回 午後 6問(非糸球体性赤血球)

問題:尿沈渣の無染色標本を示す。考えられる疾患はどれか。二つ選べ。

  1. 腎がん
  2. 尿管結石
  3. 糖尿病性腎症
  4. 慢性糸球体性腎炎
  5. 全身性エリテマトーデス(SLE)

答え1と2

SAI
SAI
赤血球がいっぱいにある。こぶ状も大小不同もないし、これは非糸球体の赤血球。となると糸球体性由来の出血ではないので、腎がんや尿路結石があてはまる

第59回 午前 7問(シュウ酸カルシウム結晶)

問題:尿沈渣の無染色、強拡大標本を示す。この結晶を溶解するのはどれか。

  1. 希塩酸
  2. アセトン
  3. アンモニア
  4. クロロホルム
  5. アルコール・エーテル混合液

答え1

SAI
SAI
既出問題だね。正八面体のシュウ酸カルシウム結晶。塩酸で溶けます!酢酸は溶けません

第59回 午後 7問(糸球体性赤血球)

問題:尿沈渣の無染色標本を示す。考えられる疾患はどれか。二つ選べ。

  1. 膀胱がん
  2. 尿管結石
  3. 血管炎症候群
  4. 横紋筋融解症
  5. 慢性糸球体腎炎

答え3と5

SAI
SAI
こぶ状や大小不同のある赤血球。これは糸球体性の赤血球だ。血管炎症候群や糸球体腎炎で出現します。

第61回 午前 5問(赤血球円柱)

問題:尿沈渣の無染色標本を示す。認められるのはどれか。

  1. 顆粒円柱
  2. 脂肪円柱
  3. 上皮円柱
  4. 赤血球円柱
  5. 白血球円柱

答え4

SAI
SAI
円柱の周りに多量の大小不同の赤血球がある。これは赤血球円柱だ。糸球体性の赤血球があるときは、赤血球円柱も高頻度で出現する

第62回 午後 3問(ガラス円柱)

問題:尿沈渣のSternheimer染色標本を別に示す。考えられるのはどれか。

  1. 硝子円柱
  2. 脂肪円柱
  3. 上皮円柱
  4. 赤血球円柱
  5. 白血球円柱

答え1

SAI
SAI
サービス問題?硝子円柱一択ですね笑。

第63回 午前 4問(ビリルビン結晶)

問題:尿沈渣に見られた結晶を示す。考えられるのはどれか。

  1. 高尿酸血症
  2. 閉塞性黄疸
  3. ネフローゼ症候群
  4. 先天性シスチン尿症
  5. 先天性アデニンホスホリボシルトトランスフェラーゼ欠損症

答え2

SAI
SAI
ウニみたいな形が特徴的。黄染も特徴。ビリルビン結晶です。ビリルビンが尿中に出現=閉塞性黄疸ですね

第64回 午前 5問(リン酸アンモニウムマグネシウム結晶)

問題:尿沈渣の無染色、強拡大標本を別に示す。この構造物が生成される疾患はどれか。

  1. 痛風
  2. 慢性尿路感染症
  3. 腫瘍崩壊症候群
  4. 副甲状腺機能亢進症
  5. 溶血性尿毒症症候群

答え2

SAI
SAI
これって顕微鏡で見ると間違えようのないくらいわかりやすいんだけど、紙や画面で見るとイマイチ難しいね。光沢のあるリン酸アンモニウムマグネシウム結晶。これは細菌尿のアルカリ尿で頻出する。したがって慢性尿路感染症が該当します

第66回 午前 3問(シスチン結晶)

問題:尿沈渣の無染色標本を示す。認められる結晶はどれか。

  1. 尿酸結晶
  2. シスチン結晶
  3. ビリルビン結晶
  4. リン酸カルシウム結晶
  5. シュウ酸カルシウム結晶

答え2

SAI
SAI
異常結晶のひとつ、シスチン結晶です。特徴は1角が120度なところ。ぱっと見似てるコレステロール結晶は1角が90度。先天性のシスチン尿症で出現する。

第66回 午後 9問(ビリルビン結晶)

問題:尿沈渣の無染色標本を示す。この構造物が生成されるのはどれか。

  1. 痛風
  2. 胆管がん
  3. シスチン尿症
  4. 発作性夜間ヘモグロビン尿症
  5. アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症

答え2

SAI
SAI
わかりずらいけど、黄色のウニみたいのがある。ビリルビン結晶です。これが出るってことは、閉塞性の疾患を念頭に置くと胆管がんが考えれます。

第68回 午前 4問(シュウ酸カルシウム結晶)

問題:尿沈査の無染色標本を別に示す。この構造物の成分はどれか。

  1. 尿酸
  2. シスチン
  3. ビリルビン
  4. リン酸カルシウム
  5. シュウ酸カルシウム

答え5

SAI
SAI
過去はもっと巨大に見せてたのに少しサイズダウンしたかな(笑)シュウ酸カルシウム結晶です。

第68回 午後 3問(顆粒円柱)

問題:尿沈渣の無染色標本(1A)及びSternheimer染色標本(1B)を別に示す。矢印が示す構造物はどれか。

  1. 顆粒円柱
  2. 脂肪円柱
  3. 硝子円柱
  4. 上皮円柱
  5. 赤血球円柱

答え1

SAI
SAI
ガラス円柱に顆粒成分が充満している。ということは顆粒円柱です。上皮が3個以上で上皮円柱。もっとのぺっとした円柱になれば、ろう様円柱になります。

第69回 午後 1問(シスチン結晶)

尿沈渣の無染色標本(別冊 No.1)を別に示す。矢印が示す構造物はどれか。

  1. 尿 酸
  2. シスチン
  3. ビリルビン
  4. リン酸カルシウム
  5. シュウ酸カルシウム
66回でもありました。異常結晶のシスチン結晶です。特徴は1角が120度なところ。ぱっと見似てるコレステロール結晶は1角が90度。先天性のシスチン尿症で出現する。

答え2

各沈渣成分の詳細と覚えるべきポイント

円柱

国家試験では、円柱でも「ガラス円柱、脂肪円柱、ろう様円柱、赤血球円柱」しか出ていません。
円柱はイメージとして、腎臓に障害があると硝子円柱が始めに出現し、そこに尿細管上皮が封入されて上皮円柱、さらに増悪すると尿細管上皮由来の顆粒円柱が出現。最後がろう様円柱です。
また、ろう様円柱が出現するほど腎に障害があると、卵円形脂肪体や脂肪円柱なども出現します。

結晶

ルーチンで最も出現するシュウ酸カルシウム結晶やリン酸アンモニウムマグネシウム結晶がよく出題されています。
ビリルビン結晶も独特のウニ様の写真で2題出ていますね。そして、閉塞性の黄疸が出るというような病態も聞いてきています。

さらに、結晶の鑑別も多く出題されています。以下に結晶鑑別を載せておきますので参考にしてください。

  • 【既出】シュウ酸カルシウム:塩酸に溶解(酢酸には溶けません)
  • 【既出】リン酸アンモニウムマグネシウム結晶:塩酸、酢酸に溶解
  • 尿酸結晶:60度加温、水酸化カリウム、アンモニア水で溶解
  • リン酸カルシウム結晶:塩酸、酢酸で溶解
  • 尿酸アンモニウム結晶:塩酸、酢酸、KOHで溶解
  • 炭酸カルシウム結晶:酢酸で気泡(+)で溶解
  • ビリルビン結晶:アセトン、クロロホルムで溶解
  • シスチン結晶:1角が120度
  • コレステロール結晶:1角が90度
  • 2.8-ジヒドロキシアデニン結晶(DHA):加温、酢酸塩酸、KOHで溶解

赤血球

糸球体(変形赤血球)と非糸球体赤血球の鑑別と、どういった病態で各々出現するかが問われています。
糸球体赤血球は血管炎症候群や慢性糸球体腎炎などで出現するので覚えておきましょう。

  • 写真を見て、均一な赤血球であれば非糸球体型の赤血球。形は色々ありますが、とにかく見た目がキレイ。コブ状のものが糸球体型と間違えそうですが、コブを除いてみてみると均一なのがポイントです。(尿路感染系や悪性腫瘍系が多い)
  • 不均一、大小不同、コブ状、標的なのどの多形態の赤血球が観察されるとそれは糸球体型の赤血球の可能性が高いです。赤血球円柱も同時によく見られます。糸球体性腎炎、ネフローゼ症候群、IgA腎症などで出現します。

その他

ヘモジデリン顆粒が1題出ています。近年では問われていないようですが、異型輸血、発作性夜間ヘモグロビン尿症で出現します。(溶血性の疾患)
また、ベルリン青染色が特徴的ですね。

最後に

臨床検査技師国家試験には尿沈渣の問題はほぼ毎年でています。(年あたり1.1題)
さらに出題傾向もある程度は決まっているので、ポイントを押さえて勉強すれば確実に点を取れる美味しい問題になると思います。

  • 各種円柱を一目でわかるようにする(ガラス、ろう様を中心に)
  • 赤血球形態を把握(糸球体と非糸球体)
  • 結晶の形態を覚える
  • 結晶の溶解を覚える
  • 尿沈渣成分と病態をセットで覚える(ネフローゼ、重度の腎障害など)

過去問を見る限りではこの程度の把握でも充分かと思われます。

仕事のルーチンで尿沈渣を見ていると、即答レベルの問題ばかりです。難易度的にはそこまで難しくはないと思います。形態が苦手な人も、最低限この過去問集は押さえておきましょう。

下記リンクから無料で見れるJ-STAGEの尿沈査アトラスもありますので参考にしてみてください。