国家試験対策 PR

臨床検査技師における国家試験通過のための血ガスの見方【要点】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

臨床検査技師国家試験の問題に血液ガスが出てきたら「ラッキー!」と思いましょう。

ぱっと見ややこしい血液ガスですが、実際の着目ポイントは意外と少ないです。

データの意味や読み方をまとめてみました。

血ガスデータの読み方

★血ガス項目

  • PaCO2(動脈血のCO2分圧:換気量)40±5Torr
  • PaO2(動脈血のO2分圧:酸素化)80~100Torr
  • SaO2(動脈血酸素飽和度)96±2%
  • SpO2(パルスオキシメーターでの酸素飽和度)
  • HCO3-(重炭酸イオン)24±2mEq/L
  • pH7.40±0.05
  • BE(ベースエクセス)0±2mEq/L
  • PAO2(肺胞酸素分圧)
  • AG(アニオンギャップ)=Na+ – (Cl +HCO3基準値:(12±2mEq/L)

★補足

  • PAAは肺胞の意味
  • Paのaは動脈の意味

 

血ガスデータの見方(臨床検査技師国家試験問題対策)

実際に着目するのは3点

血液ガスで重要なのは、酸塩基平衡異常の診断とその鑑別です。
酸塩基平衡異常の診断に必要な項目は「pH、PaCO2、HCO3」の3つだけです。

他にも酸素など(PaO2、SaO2)もありますが、実は病態予測には参考までにしか使いません。

血液ガスの基準値と病態

酸塩基平衡系データ

  • PaCO2:動脈血二酸化炭素分圧 (基準値:40±5Torr)
  • pH:(基準値:7.40±0.05)
  • HCO3:重炭酸イオン (基準値:24mEq/l)
  • BE:ベースエクセス (基準値:0±2mEq/l)
Torrは「トル」と読みます

呼吸・循環系データ

  • PaO2:動脈血酸素分圧 (基準値:80~100 Torr)
  • SaO2:動脈血酸素飽和度 (基準値:96±2 %)
  • PaCO2:動脈血二酸化炭素分圧 (基準値:40±5 Torr)

実際に血ガスデータを見てみる

①pH

PH > 7.45→アルカレミア
PH < 7.35→アシデミア

アシドーシス、アルカローシスは厳密に言うと意味が異なるので、pHを見て7.35未満ならアシデミア、7.46以上ならアルカレミアと覚えましょう

②PaCO2とHCO3を見てみよう

基準値を確認!

  • PaCO2 40±5Torr
  • HCO3 24mEq/L

①アルカレミア(PH > 7.45)の場合

PaCO2 < 35Torr  ➡ 過換気
HCO3  > 24mEq/L ➡ H+などを喪失する激しい嘔吐

②アシデミア(PH < 7.35)の場合

PaCO2 > 45Torr  ➡ 呼吸不全(肺炎など)
HCO3 < 24mEq/L  ➡ 慢性腎不全、尿毒症、糖尿病ケトアシドーシス、下痢

③アニオンギャップの計算

計算式は以下の通り

Anion gap(AG) = Na+ – (Cl +HCO3

基準値:(12±2mEq/L)

  • AG >14 をAG上昇の代謝性アシドーシス

ケトン体などの酸が増えている状態で、糖尿病性ケトアシドーシスや、乳酸性アシドーシス、尿毒症性アシドーシスがある。

血ガスデータの見方まとめ

呼吸性アシドーシス

呼吸(換気)がうまくいかず二酸化炭素を出せない状態でなりやすい。
二酸化炭素がうまく吐き出せず、体内に貯まり、結果酸性に傾いていく病態。

  • PaCO2 > 40Torr
  • PH < 7.35になっている事が多い(酸性に傾く病態であればこの限りではない)

★病態例

  • 肺炎
  • 呼吸不全
  • COPD
  • ギランバレー症候群

呼吸性アルカローシス

呼吸(換気)をしすぎて二酸化炭素を失い、アルカリ性に傾いてしまう病態

  • PaCO2 < 40Torr
  • PH > 7.4になっている事が多い(アルカリに傾く病態であればこの限りではない)

★病態例

  • 過呼吸など

代謝性アシドーシス

体内で産生される酸(ケトン体や乳酸など)が増加したり、HCO3(アルカリ性)が再吸収されない状態でなる病態

  • PH < 7.4になっている事が多い(酸性に傾く病態であればこの限りではない)
  • HCO3 < 24mEq/L

★病態例

  • 下痢
  • 糖尿病性ケトアシドーシス
  • 慢性腎不全
  • 尿毒症

代謝性アルカローシス

HCO3(アルカリ性)が過剰に溜まる状態

  • PH > 7.4になっている事が多い(アルカリに傾く病態であればこの限りではない)
  • HCO3 >24mEq/l

★病態例

  • 嘔吐
  • 副甲状腺機能低下
  • 利尿薬投与
  • 腎不全
  • 重曹の過剰投与
ここまで読めて解けない問題はほぼないと思います。

臨床検査技師国家試験の既出問題(血ガス)

第69回PM12 急性期の過換気症候群で低下するのはどれ

1.HCO3-
2.PaCO2
3.動脈血 pH
4.血清カリウム
5.血清ナトリウム

過換気はCO2を過剰に吐いてしまい、呼吸性のアルカローシスになる病態です。

設問を見ると、PaCO2が失われるので、即答で②が答えとなります。

第68回PM20 動脈血ガス分析の所見を示す。
pH 7.36
PaO2 58 Torr
PaCO2 56 Torr
HCO3 31 mEq/L
誤っているのはどれか。

1.呼吸不全である。
2.腎性代償である。
3.アシデミアである。
4.肺胞低換気である。
5.呼吸性アシドーシスである。

酸塩基平行でみるのはpH、PaCO2、HCO3 の3つです。PaCO2が56torrと高めに出ています。CO2が貯めこまれており「呼吸不全がありそうです。そしてpHは7.40±0.05以内には入っているもののやや酸性よりです。しかし、基準範囲内なのでアシデミアではありません。この時点で③が回答になりますが、HCO3 31mEq/Lと高値になっています。これは呼吸性アシドーシスになっていて、代償性としてHCO3-が高値になっていると考えられます。

第65回AM15 pH 7.32、PaCO2 27 Torr、HCO3-
13 mmol/L、Na+ 138 mmol/L、K+ 4.5 mmol/L、
Cl- 102 mmol/L であった。考えられるのはどれか。

1.心不全
2.間質性肺炎
3.尿細管性アシドーシス
4.原発性アルドステロン症
5.糖尿病性ケトアシドーシス

pHを見ると、7.32とアシデミアの状態になります。PaCO2は27Torrと低値です。HCO3-も13mmol/Lと低値です。この時点でアシドーシスが確定しますが、尿細管性アシドーシスと糖尿病性ケトアシドーシスの2拓となります。

AG(アニオンギャップを)計算すると答えを導くことができます。

AG(アニオンギャップ)=Na+ – (Cl- +HCO3-)基準値:(12±2mEq/L)

138-(102+13)=23

AG↑↑なので、④糖尿病性ケトアシドーシスが鑑別になります。

第65回AM22 呼吸性アシドーシスはどれか。

1.pH 7.47 PaCO2 30 Torr HCO3- 23 mmol/L
2.pH 7.47 PaCO2 46 Torr HCO3- 32 mmol/L
3.pH 7.40 PaCO2 40 Torr HCO3- 24 mmol/L
4.pH 7.34 PaCO2 60 Torr HCO3- 30 mmol/L
5.pH 7.30 PaCO2 30 Torr HCO3- 16 mmol/L

まず、pHを見ます、④と⑤がアシデミアです。次に呼吸性なのでPaCO2を見ます。④は60と基準値を超えており、HCO3-も代償性に上がっています。④が回答になります。

⑤はHCO3-が低下した結果、PaCo2が代償性に低下している代謝性アシドーシスです。

血ガスの問題は難しそうで見るポイントは、ほとんどの場合で3点なのでラッキー問題ですね。