国家試験対策 PR

【臨床検査技師国家試験】第68回AM臨床微生物学【解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SAI
SAI
国家試験臨床微生物学AM問68~78です。

過去問は厚労省ホームページより引用しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_150873_139_140.html

国家試験の過去問解説のまとめページです

臨床検査技師国家試験解説集 

第68回臨床微生物学AM68~78

68 鞭毛を有するのはどれか。

  1. Acinetobacter baumannii
  2. Clostridium perfringens
  3. Klebsiella pneumoniae
  4. Shigella sonnei
  5. Vibrio parahaemolyticus

解説:鞭毛(数種類あり)を有する細菌を知っておけば、簡単に解けます。

上の表を覚えておくと解けますが、②のClostridium perfringensは引っかけなので注意です。
有芽胞菌は周毛菌なので運動性(+)ですが、Clostridium perfringensのみ(-)です。
⑤のVibrio parahaemolyticusは単毛菌なので運動性(+)です。

答え5

69 染色法と染色液の組合せで正しいのはどれか。

  1. Hiss 法 マラカイト緑液
  2. Wirtz 法 石炭酸フクシン液
  3. Gram染色 パイフェル液
  4. Giménez 染色 ゲンチアナ紫液
  5. Ziehl-Neelsen 染色 サフラニン液

解説:染色法についての問題です。細菌検査は病理と同じく染色法が多いです。ある程度まとめておかないと混同してしまい、間違えてしまいます。しっかし覚えておきましょう。

オーダミンOとなってますが、オーラミンOが正しいです。なぜか修正がうまくいかず、ご迷惑をおかけします。

たくさん載せていますが、どれも重要です。
設問をみていきましょう。

Hiss 法 マラカイト緑液 ⇒ ゲンチアナ紫
Wirtz 法 石炭酸フクシン液 ⇒ マカライト緑
Gram染色 パイフェル液 ⇒ 正しい。グラム染色のハッカー変法、フェイバー法で用いる
Giménez 染色 ゲンチアナ紫液 ⇒ マカライト緑
Ziehl-Neelsen 染色 サフラニン液 ⇒ 石炭酸フクシン

③のグラム染色とパイフェル液が正しい。

答え3

僕の職場では、グラム染色はバーミーを使ってます。簡単で早くて便利です。

70 β-ラクタム系抗菌薬でないのはどれか。

  1. メロペネム
  2. セファゾリン
  3. ピペラシリン
  4. セフォタキシム
  5. レボフロキサシン

解説:βラクタム系抗菌薬のまとめです。下表に付け加え、覚えていきましょう。

メロペネム ⇒ カルバペネム系抗菌薬
セファゾリン ⇒ セフェム系抗菌薬
ピペラシリン ⇒ ペニシリン系抗菌薬
セフォタキシム ⇒ セフェム系抗菌薬
レボフロキサシン ⇒ ニューキノロン系抗菌薬

①~④はβラクタム系であるが、⑤がニューキノロン系で異なる

答え5

71 感染経路が空気感染である病原体はどれか。2つ選べ。

  1. Measles virus 麻疹ウイルス
  2. Mycobacterium tuberculosis
  3. Mycoplasma pneumoniae
  4. Neisseria meningitidis
  5. Rubellavirus 風疹ウイルス

解説:感染経路についてです。空気感染するウイルスは決まっており3つだけです。

★空気感染する感染症

  • 麻疹(はしか)
  • 水痘(水痘帯状疱疹)
  • 結核

これだけなので覚えておきましょう。

インフルエンザなども空気感染では?と思うかもしれませんが、インフルエンザは接触感染と飛沫感染であり、空気感染とは異なります。

★感染経路まとめ

  • 飛沫感染とは
    感染者が咳やくしゃみをした際に飛び散る病原体を多く含むしぶきを、近くにいる人が吸い込んでしまうことにより感染する
    (インフルエンザ、おたふくかぜ、風疹など)
  • 空気感染とは
    それらのしぶきが乾燥し、病原体が飛沫核として空気中を漂うこともあります。それを吸い込んでしまうことにより感染すること
  • 接触感染とは
    皮膚や粘膜の直接的な接触、または医療従事者の手や医療器具、その他手すりやタオルなどのような物体の表面を介しての間接的な接触により、病原体が付着すること
    (ノロ、ロタ、アデノ、CD感染症、薬剤耐性細菌感染症など)
  • 媒介物感染とは
    汚染された水や食品、血液、昆虫などを介して感染する感染経路
    (ナイル熱、デング熱、日本脳炎、マラリアなど)

答え1と2

72 微生物の分類について正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 原虫は真核生物である。
  2. 細菌は真核生物である。
  3. 真菌は原核生物である。
  4. リケッチアは真核生物である。
  5. ウイルスは原核生物、真核生物のどちらにも分類されない。

解説:原核生物と真核生物の鑑別を知っておきましょう。

★原核生物と真核生物

  • 原核生物 ⇒ 細菌
  • 真核生物 ⇒ 真菌と原虫
  • ウイルスはどちらにも属さない

原核生物の特徴

  • 細胞壁を持つ
  • 核の染色体は1本
  • 細胞質のリボソームは30S+50S(70Sとなる)

真核生物の特徴

  • 細胞壁は真菌だけ持つ(原虫は持たない)
  • 核膜を持つ
  • 核は有糸分裂をする
  • 核の染色体は1本以上持つ
  • 細胞質にミトコンドリアを持つ
  • 細胞質にゴルジ体を持つ
  • 細胞質のリボソーム性状は40S+60S(80S)となる

表を参考に考えると

原虫は真核生物である。 ⇒ 正しい
細菌は真核生物である。 ⇒ 原核生物
真菌は原核生物である。 ⇒ 真核生物
リケッチアは真核生物である。 ⇒ 原核生物
ウイルスは原核生物、真核生物のどちらにも分類されない。 ⇒ 正しい

答え1と5

73 新生児髄膜炎が疑われた患児の髄液のGram染色標本別冊No. 15 を別に示す。最も考えられる菌種はどれか。

  1. Escherichia coli
  2. Listeria monocytogenes
  3. Neisseria gonorrhoeae
  4. Pseudomonas aeruginosa
  5. Streptococcus agalactiae

解説:髄膜炎の起炎菌はある程度は決まっています。知っておくといいです。

★新生児の髄膜炎起炎菌(生後3カ月まで)

  • B群レンサ球菌(GBS)
  • 大腸菌
  • インフルエンザ菌B型(Hib)(4か月以降で増加)

★髄膜炎起炎菌(成人以降)

  • 肺炎球菌(全体の70%ほど)
  • インフルエンザ菌B型(Hib)(10%)
  • 髄膜炎菌
  • B群レンサ球菌(GBS)
  • リステリア菌
  • 緑膿菌

など

新生児で髄膜炎を起こすグラム陰性桿菌(写真から推測)は大腸菌です。
従って①のEscherichia coliが解答となります。

答え1

74 喀痰のGram染色標本別冊No. 16 を別に示す。顕微鏡による観察で、図中の細胞Aを48個/100倍1視野、細胞Bを5個/100倍1視野認めた。該当するGeckler分類はどれか。

  1. Geckler1群
  2. Geckler2群
  3. Geckler3群
  4. Geckler4群
  5. Geckler5群

解説:Gecklerの分類をまとめた表を載せます。

しっかり覚えていないと難しいです。
写真Aは扁平上皮、Bは好中球(白血球)です。100倍で扁平上皮を48個、WBCを5個なので、Geckler1群が該当します。

答え1

75 Bacteroides fragilis について正しいのはどれか。

  1. 黒色色素を産生する。
  2. インドール陽性である。
  3. カタラーゼ陰性である。
  4. エスクリンを加水分解する。
  5. アミノグリコシド系抗菌薬に感性を示す。

解説:Bacteroides fragilis(バクテロイドス・フラジリス)偏性嫌気性グラム陰性桿菌で、芽胞を作らず、運動性を持たない特徴を持ちますがさらに深ぼっていきます。

特徴を上にまとめています。

黒色色素を産生する。 ⇒ 産生しない
インドール陽性である。 ⇒ 陰性
カタラーゼ陰性である。 ⇒ 陽性
エスクリンを加水分解する。 ⇒ 正解
アミノグリコシド系抗菌薬に感性を示す。 ⇒ 抗菌性を示す

答え4

76 選択分離培地と目的菌の組合せで正しいのはどれか。

  1. CIN寒天培地 Yersinia
  2. DHL寒天培地 Campylobacter
  3. NAC寒天培地 Shigella
  4. Skirrow 寒天培地 Legionella
  5. WYOα寒天培地 Pseudomonas

解説:選択分離培地と目的菌の問題です、よく出ますが種類も多く、ルーチンで検査をしている人以外は覚えるのは大変でしょう。過去問を数年分解くと思いますが、その都度覚えていくのも一つの方法かもしれません。
ここでは、設問を正しく直します。

CIN寒天培地 Yersinia 属(正しい)
DHL寒天培地 ⇒ 腸内細菌目細菌
Campylobacter 属 ⇒ Skirrow寒天培地)
NAC寒天培地 ⇒ Pseudomonas aeruginosa
(Shigella 属 ⇒ SS寒天培地)
Skirrow 寒天培地 ⇒ Campylobacter、Helicobacter pylori
Legionella 属 ⇒ WYO寒天培地、B-CYE寒天培地)
WYOα寒天培地 ⇒ Legionella
Pseudomonas 属 ⇒ NAC寒天培地

上記修正設問を見てみると、設問内ですらいくつかかぶった内容になっています。従って過去問単位で覚えていっても、ある程度は通用することが予想できます。

答え1

77 腸管感染を起こすのはどれか。2つ選べ。

  1. ウエストナイルウイルス
  2. エンテロウイルス
  3. デングウイルス
  4. ノロウイルス
  5. EBウイルス

解説:腸管感染起因ウイルスの問題です。

★腸管感染を起こすウイルス3種

  • ノロウイルス
  • ロタウイルス
  • エンテロウイルス

したがって2と4が答えになります。
エンテロウイルスは聞き覚えが無いかもしれませんが、
腸球菌(Enterococcus faecalis:エンテロコッカス フェカーリス)も
エンテロがつくので「腸のウイルスなのか」と覚えることができます。
ちなみに腸球菌は中々の抵抗性を持つ菌でもあります。

他の設問も見てみましょう

ウエストナイルウイルス ⇒ ウエストナイル熱、ウエストナイト脳炎
デングウイルス ⇒ デング熱
EBウイルス ⇒ 伝染性単核球症

答え2と4

78 IPA反応陽性を示すのはどれか。

  1. Citrobacter freundii
  2. Escherichia coli
  3. Klebsiella oxytoca
  4. Morganella morganii
  5. Serratia marcescens

解説:IPA反応陽性の菌種を覚えてしまってもいいかもしれません。

★IPA反応陽性
腸内細菌目細菌の中でProteus属Morganella属Providencia属だけがIPA(indol pyruvic acid)反応が陽性

表はあくまで参考程度で、腸内細菌内のIPA陽性菌種を覚えていると一瞬で解くことができる問題です。

答え4

国家試験の過去問解説のまとめページです

臨床検査技師国家試験解説集