国家試験対策 PR

【臨床検査技師国家試験】第68回AM臨床血液学【解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SAI
SAI
国家試験臨床血液学AM問59~67です。

過去問は厚労省ホームページより引用しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_150873_139_140.html

国家試験の過去問解説のまとめページです

臨床検査技師国家試験解説集 

第68回臨床血液学AM59~67

59 末血で過分葉核好中球がみられる場合に検査すべき項目はどれか。

  1. 葉 酸
  2. フェリチン
  3. エリスロポエチン

解説:好中球核過分葉になる疾患は「骨髄異型性症候群(MDS)、巨赤芽球性貧血」があります。
設問を見ると、「貧血系」の項目しかありません。巨赤芽球性貧血で重要な検査項目は「葉酸とビタミンB12」です。

答え3

60 疾患と診断に用いる細胞表面マーカーとの組合せで誤っているのはどれか。

  1. 多発性骨髄腫 CD38
  2. 急性骨髄性白血病 CD33
  3. 急性リンパ性白血病 CD10
  4. 慢性リンパ性白血病 CD3
  5. 成人T細胞白血病リンパ腫 CD25

解説:疾患と細胞表面マーカーの組み合わせを覚えておくと楽勝ですが、ややこしくて難しいと思います。

専門医レベルの知識だろこんなの・・・って思います(笑)

ややこしいですが、④の慢性リンパ性白血病はCD3でなくCD5が陽性です。

答え4

61 クロスミキシング試験の結果別冊No. 11 を別に示す。考えられるのはどれか。

  1. 肝不全
  2. 後天性血友病A
  3. ワルファリン服用
  4. von Willebrand病
  5. 播種性血管内凝固(DIC)

凝固検査のクロスミキシング試験についての問題で、グラフの解釈が必要です。

図を見ると、混合直後は下に凸のグラフですが、37℃加温後上に凸のグラフに変わっています。このことから「凝固因子のインヒビターやループスアンチコアグラント」の存在を考えることができます。詳細は下の表をご覧ください。

この表から、設問を見てみると「後天性血友病A」の可能性を考えることができます。

答え2

62 Bリンパ球で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 胸腺で成熟する。
  2. CD13を発現する。
  3. IL-6 が機能を抑制する。
  4. 抗体産生細胞に分化する。
  5. 健常成人の末血ではTリンパ球よりも少ない。

解説:B細胞とT細胞の鑑別がある程度必要な問題です。

この表を見ても完全に解くことはできないのですが、B細胞は骨髄で成熟します。
CD13は発現せず、上の表のCDを発現します。IL-6は抑制ではなく活性化させます。
B細胞は抗体産生細胞(形質細胞)に分化していきます。また、Tリンパ球よりも少ないです。リンパ球の75%がT細胞で、25%がB細胞と言われている。

答え4と5

63 血管拡張作用をもつのはどれか。

  1. セロトニン
  2. エピネフリン
  3. トロンボキサンA2
  4. プロスタサイクリン
  5. アデノシン二リン酸 ADP

解説:血管収縮薬と拡張薬の設問(?)です。難しいですが、見ていきましょう。

セロトニン ⇒ 脳の血を週週縮
エピネフリン ⇒ 強力な血管収縮
トロンボキサンA2 ⇒ 強力な血管収縮
プロスタサイクリン ⇒ 血管拡張(血小板凝集を抑える)
アデノシン二リン酸 ADP ⇒ 血小板凝集を促進させる(収縮作用?)

こんな問題出すなよって思いますが、調べてみましたので参考にしてみてください。

答え4

64 末血のMay-Giemsa染色標本別冊No. 12A及びペルオキシダーゼ染色標本別冊No. 12B を別に示す。考えられるのはどれか。

  1. 伝染性単核球症
  2. 急性骨髄性白血病
  3. 成人T細胞白血病
  4. 慢性リンパ性白血病
  5. 原発性マクログロブリン血症

解説:写真Aはメイーギムザ染色、Bはペルオキシダーゼ染色です。
Aの写真では核の右隣にアウエル小体と思われるものがあり、Bではペルオキシダーゼ染色陽性の芽球様細胞が認められます。
この時点で「急性骨髄性白血病or急性リンパ性白血病」が鑑別にあがります。
ペルオキシダーゼ陽性細胞(芽球)が3%をカットオフとし、3%以上で急性骨髄性白血病、3%未満で急性リンパ性白血病となります。

設問には「急性骨髄性白血病」しかないので、これが解答となります。

他の設問を見てみると

伝染性単核球症 ⇒ 異型リンパ球の出現
成人T細胞白血病 ⇒ フラワーセル(異常リンパ球)の出現
慢性リンパ性白血病 ⇒ ペルオキシダーゼ染色陰性
原発性マクログロブリン血症 ⇒ 形質細胞(plasma)やRBCの連銭形成の出現

答え2

65 健常者の末血のニューメチレンブルー染色標本別冊No. 13 を別に示す。矢印が示す細胞について正しいのはどれか。

  1. 赤血球造血の指標となる。
  2. 鉄欠乏性貧血で増加する。
  3. 採血後放置すると増加する。
  4. 青色の物質はヘモグロビンの変性物である。
  5. 健常者の末血中に3,000〜10,000/μL存在する。

解説:ニューメチレンブルー染色は超生体染色と呼ばれる。写真は赤血球の中で網赤血球(レチクロ)と呼ばれるもので若い赤血球のこと。

★超生体染色

新生赤血球内に残るrRNA、ミトコンドリア、紡錘糸など特定の構造物は、ニューメチレンブルーやブリリアントクレシルブルーなど特殊な塩基性色素で生の赤血球に染め出される

レチクロについてまとめました。
赤血球造血の指標となる。 ⇒ 正しい
鉄欠乏性貧血で増加する。 ⇒ 鉄不足で赤血球が作られないので低下する
採血後放置すると増加する。 ⇒ 溶血で測定不能となる
青色の物質はヘモグロビンの変性物である。 ⇒ RNAが染まっている(※ヘモグロビンの染色はハインツ小体)
健常者の末血中に3,000〜10,000/μL存在する。 ⇒ 0.1~2.6%(RBC)または40,000~100,000/μL存在すると言われている

答え1

66 活性化プロテインCが失活させるのはどれか。2つ選べ。

  1. 第Ⅴ因子
  2. 第Ⅶ因子
  3. 第Ⅷ因子
  4. 第Ⅸ因子
  5. 第Ⅹ因子

解説:活性化プロテインCはプロテインSを補酵素として、活性化凝固第Ⅴ因子と第Ⅷ因子を不活化する

参考)アンチトロンビンⅢ(ATⅢ)は第Ⅸ因子とⅩ因子を不活化する

凝固因子も名前を覚えるのが大変ですが、繰り返し解いて覚えてしまいましょう。

答え1と3

67 55歳の男性。リンパ節腫大と肝腫大のほか、高カルシウム血症と血清LD高値を認める。末血のMay-Giemsa染色標本別冊No. 14 を別に示す。この疾患に関係があるのはどれか。

  1. BCR-ABL1
  2. PML-RARA
  3. EBウイルス
  4. HTLV-1ウイルス
  5. Reed-Sternberg 細胞

解説:写真は典型的な「フラワーセル(異常リンパ球)」です。成人T細胞白血病(ATL)で出現します。HTLV-1ウイルスによって感染し、その後発症します。九州・沖縄地方で感染報告件数が多く、地域性があるとされています。写真は簡単でインパクトのあるものなので必ず答えられるようにしておきましょう。

他の設問を見ていきます。

BCR-ABL1 ⇒ 慢性骨髄性白血病や、急性リンパ性白血病などで見られる遺伝子変異
PML-RARA ⇒ FAB分類(M3:急性前骨髄球性白血病)で見られる遺伝子変異
EBウイルス ⇒ 伝染性単核球症で検出されるウイルス(異型リンパの増加)
Reed-Sternberg 細胞 ⇒ リード・シュテルンベルグ(RS)細胞(ふくろうの目細胞)はホジキンリンパ腫で出現する細胞

答え4

国家試験の過去問解説のまとめページです

臨床検査技師国家試験解説集