過去問は厚労省ホームページより引用しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_150873_139_140.html
生理学の問題は、難しい箇所もありますが、「知っていれば即答できる!」という簡単な問題もあります。しっかり対策をして備えましょう。
第68回臨床生理学PM問16~28
16 心周期現象の圧曲線模式図別冊No. 2 を別に示す。大動脈圧曲線はどれか。
- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
解説:心周期圧曲線です。弁の解放や収縮期なども一緒に覚えておくのがいいと思います。
今回の問題では、圧が常にかかっている箇所が問われているので大動脈一択です。
図を覚えていなくとも、圧がかかるべき(血液を送り出すための)場所を考えると解くことができます。
答え:1
17 四肢誘導心電図別冊No. 3 を別に示す。正しいのはどれか。
- 右脚ブロック
- 房室ブロック
- WPW症候群
- ペーシングリズム
- 不随意運動によるアーチファクト
解説:p波前付近で「スパイク波形」が確認できます。
これは「ペースメーカー」特有の波形であり、この刺激でペーシングが行われます。
- 右脚ブロック ⇒ 幅広QRSであるがrsR’パターンを示す
- 房室ブロック ⇒ 何度房室ブロックなのかも記載がないので不明
- WPW症候群 ⇒ QRSにデルタ波が見られるはず
- ペーシングリズム ⇒ 正しい
- 不随意運動によるアーチファクト ⇒ 基線そのものが揺れるはず
答え:4
18 ホルター心電図検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 単極誘導が用いられる。
- ST変化は検出できない。
- 記録中の行動記録は解析に必要である。
- NASA誘導はP波の検出に優れている。
- CM5誘導の波形は胸部誘導のV1に類似する。
解説:ホルター心電図の基本的な箇所を聞いてきています。
- 単極誘導が用いられる。 ⇒ 双極誘導
- ST変化は検出できない。 ⇒ 検出できる(CM5など)
- 記録中の行動記録は解析に必要である。 ⇒ 正しい
- NASA誘導はP波の検出に優れている。 ⇒ 正しい
- CM5誘導の波形は胸部誘導のV1に類似する。 ⇒ V5の位置に類似
答え:3と4
19 最大呼気曲線別冊No. 4 を別に示す。考えられるのはどれか。
- 間質性肺炎
- 胸椎後側弯症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 筋萎縮性側索硬化症
- 睡眠時無呼吸症候群
解説:1秒率を求めると、答えが見えてきます。
1秒率=(1秒量/努力性肺活量)*100で求める事ができます。グラフより、1秒量は約1L、努力性肺活量は約3.5Lであり、代入して計算すると1秒率は29%程になります。
70%以下で閉塞性気道障害があるとされているので、かなりの重症例のようです。
答え:3
20 動脈血ガス分析の所見を示す。
pH7.36PaO2 58TorrPaCO2 56TorrHCO3– 31 mEq/L
誤っているのはどれか。
- 呼吸不全である。
- 腎性代償である。
- アシデミアである。
- 肺胞低換気である。
- 呼吸性アシドーシスである。
解説:血液ガスの問題は、慣れてしまえばボーナス問題になります。
基準値をある程度覚えておき、下の点に着目しましょう。
- pH
- O2
- 呼吸性or代謝性を見る(PaCO2とHCO3–)
- 代償性は起きているかどうか
この点に着目すると、ほとんどの問題は解くことができると思います。
pHは7.36なので、一応基準範囲内ですが、やや酸性よりです。(基準値7.35~7.45)
O2は58Torr(動脈血基準値80~100Torr)で低酸素状態です。
PaCO2は56Torr(基準値40±5Torr)でやや呼吸不全が疑えます。
HCO3– は31 mEq/L(基準値24±2mEq/L)で、やや高く、総じて考えると
呼吸不全による低換気が起きていて、病態としては呼吸性アシドーシスの代償性変動が起きていることが考えられます。
問題では、ここまでの仮説は必要ありませんが、設問を見てみると、①②④⑤は正しく、
③のアシデミアだけが間違っていることがわかります。
アシデミアがpHが7.35未満の状態を言います。設問では7.36なので、アシデミアとは言えません。
答え:3
21 神経線維における活動電位とその伝導について誤っているのはどれか。
- 温度が低いと伝導は遅くなる。
- 軸索の直径が太いほど伝導は速い。
- 活動電位の大きさは減衰せずに伝導する。
- 中間部で発生した活動電位は両方向に伝導する。
- 刺激の強さに比例して発生する活動電位が大きくなる。
解説:神経線維伝導の原則を知っておきましょう。
★神経線維伝導の原則
- 神経線維の中間部で発生した活動電位は両方向に伝導する(両方向性伝導)
- 活動電位の大きさは減衰せずに伝導する(不減衰伝導)
- 他の神経線維に刺激は伝導しない(絶縁性伝導)
- 刺激の強さによって活動電位は変わらない
- 神経の直径が太いほど伝導速度は速くなる
- 皮膚の温度が高いと伝導速度は速くなる
- 髄鞘は伝導速度が速い
- 子供より成人の方が伝導速度は速い
⑤が間違いです。
答え:5
22 誘発電位別冊No. 5 を別に示す。この記録はどれか。
- 視覚誘発電位
- 事象関連電位
- 聴性定常反応
- 聴性脳幹反応
- 体性感覚誘発電位
解説:上グラフは聴性脳幹反応と呼ばれるものです。
グラフを見て、「これは聴性脳幹反応だ!」と思えるように訓練しておくしかないです。(聴力検査ほどメジャーでないため、見る機会がほとんどない)
★聴性脳幹反応(ABR)とは
聴覚神経系を刺激して得られる電位を頭皮上で記録したもので、音刺激で発生する6〜7個の電位により構成される。
波形の状態から異常部位を判断することが出来る。
- Ⅰ波:蝸牛神経
- Ⅱ波:蝸牛神経核
- Ⅲ波:上オリーブ核
- Ⅳ波:外側毛帯
- Ⅴ波:下丘
- Ⅵ波:内側膝状体
上の表で覚えてしまいましょう。
答え:4
23 針筋電図検査において急性脱神経でみられるのはどれか。
- 急速動員
- 陽性鋭波
- 高振幅電位
- 多相性電位
- ミオトニー放電
解説:設問における針筋電図検査の問題設問と病態をまとめました。
- 急速動員 ⇒ 筋原性疾患
- 陽性鋭波 ⇒ 急性脱神経
- 高振幅電位 ⇒ 神経原性疾患
- 多相性電位 ⇒ 神経原性疾患
- ミオトニー放電(急降下爆撃音) ⇒ 筋原性疾患(筋硬直性ジストロフィ)
答え:2
24 心臓超音波カラードプラ法の四腔像別冊No. 6 を別に示す。疾患はどれか。
- Fallot 四徴症
- 大血管転位症
- 動脈管開存症
- 心室中隔欠損症
- 心房中隔欠損症
解説:図は心尖部四腔像であり、カラードプラで心房間に血流を確認できる。
心房中隔欠損症を疑う。下に心エコー図解を載せておきます。
答え:5
25 上腹部超音波像別冊No. 7 を別に示す。走査法はどれか。
- 右肋間走査
- 心窩部横走査
- 心窩部縦走査
- 右季肋部斜走査
- 右肋骨弓下走査
解説:エコー画像を見て、何が描出されているかを確認しましょう。
問題の画像は、膵臓を描出する走査法であり、「心窩部横走査」で描出されたものです。
「横走査」というだけあって、大動脈や下大静脈などは輪切りにされた短軸像であることが特徴です。膵臓を描出する際は、実際には横走査をやや右上に振り上げるような角度になるのですが、縦ではなく、横が正解となります。
解剖を理解していれば、右季肋部走査、右肋間走査、右肋骨弓下走査は主に「肝臓」「胆のう」などを見る走査法であることがわかります。
答え:2
26 下腹部正中横走査による女性の骨盤腔の超音波像別冊No. 8 を別に示す。矢印で示すのはどれか。
- 腟
- 子 宮
- 直腸
- 膀胱
- 卵 巣
解説:エコー画像を見ると、上部に膀胱があります。男性であれば前立腺が描出されそうな箇所に子宮が観察されます。腹部エコーの臓器を問う問題は知っていれば即答できる問題なので必ず覚えておきましょう。
答え:2
27 医療用MRIについて誤っているのはどれか。
- 任意の断面を画像化できる。
- 炭素の磁気共鳴信号を画像化する。
- 拡散強調画像は急性期の脳梗塞検出能に優れる。
- 頭部では造影剤を用いずに血管の撮影ができる。
- 拡散テンソル画像は神経線維の走行を描出できる。
解説:MRIについてもよく出る問題ですが、踏み込んだ問題は未だそこまでない印象です。
誤った箇所を直しました。
★医療用MRIの特徴
- 水素の原子核(プロトン)磁気共鳴信号を画像化する
答え:2
28 眼底写真別冊No. 9 を別に示す。矢印で示すのはどれか。
- 黄 斑
- 白 斑
- 水晶体
- 中心窩
- 視神経乳頭
解説:眼底写真の簡単な知識があれば即答できる問題です。
覚える箇所も少なく簡単なので、確実に覚えておくようにしましょう。
白斑は、網膜症などで起こる毛細血管の閉塞などで見られる病態です。区別しておきましょう。
答え:5