過去問は厚労省ホームページより引用しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_150873_139_140.html
第70回臨床微生物学AM68~78
68 厚いペプチドグリカン層を持つのはどれか。
- Chlamydia trachomatis
- Klebsiella pneumoniae
- Mycoplasma pneumoniae
- Orientia tsutsugamushi
- Staphylococcus aureus
解説:細胞壁の構造と成分の問題で、「厚いペプチドグリカン層を持つグラム陽性菌と、薄いペプチドグルカン層を持つグラム陰性菌」という事がわかると簡単に解くことができます。(グラム陽性菌を知っておかなければいけませんが)
Chlamydia trachomatis ⇒ 原核生物(外膜を持つので一応グラム陰性菌)で細胞壁はあるが、ペプチドグリカン層は無い。
Klebsiella pneumoniae ⇒ グラム陰性桿菌で薄いペプチドグリカン層を持つ。
Mycoplasma pneumoniae ⇒ 細胞壁を持たず、グラム染色できない。
Orientia tsutsugamushi ⇒ グラム染色で不染。細胞壁はあるが、ペプチドグリカン層は無い。
Staphylococcus aureus ⇒ グラム陽性球菌で、厚いペプチドグリカン層を持つ。
答え:5
69 β-ラクタム系抗菌薬はどれか。2つ選べ。
- コリスチン
- メロペネム
- セフォタキシム
- シプロフロキサシン
- クロラムフェニコール
解説:β-ラクタム系抗菌薬は構造の核にβ-ラクタム環を持ち、細菌の細胞壁合成を阻害する。
下表にはモノバクタムがないが、「ペニシリン、セフェム、カルバペネム、モノバクタム」の4系薬に大別されている。
選択肢を見てみると、以下のように分類できる。
- コリスチン ⇒ ポリペプチド系
多剤耐性緑膿菌、多剤耐性アシネトバクターなどに有効 - メロペネム ⇒ カルバペネム系
CRE(カルバペネム耐性腸内細菌目細菌)、CPE(カルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌)などに有効 - セフォタキシム ⇒ セフェム系
- シプロフロキサシン ⇒ キノロン系
核酸合成阻害作用 - クロラムフェニコール ⇒ クロラムフェニコール系
蛋白合成阻害作用
答え:2と3
70 感染症法で二類感染症に分類されるのはどれか。
- 結 核
- コレラ
- サル痘〈エムポックス〉
- 炭 疽
- ペスト
解説:感染症法の問題です。厚労省HPを見ると正確なものを確認することができます。
※新型コロナウイルスもR5年5月8日より二類相当感染症から五類感染症への引き下げ変更などがあり、感染症法はその時、必要性に応じて変更していく可能性があります。
- 一類:クリミア・コンゴ出血熱、マールブルグ病、エボラ出血熱、ラッサ熱、ペスト、痘そう(天然痘)、南米出血熱
- 二類:ジフテリア、SARSコロナウイルス、急性灰白髄膜炎、鳥インフルエンザ(H5N1)(H7N9)、結核、中東呼吸器症候群(MERS)
- 三類:細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、コレラ、腸チフス、パラチフス
- 四類:サル痘(エムポックス)、炭疽、狂犬病、マラリア、デング熱など
- 五類:インフルエンザ、性器クラミジア感染症、梅毒など
数が多いので、下記厚労省HPで確認をお願いします。
答え:1
71 TSI培地に細菌を接種して1日後の写真(別冊No. 14)を別に示す。推定されるのはどれか。
- Citrobacter freundii
- Enterobacter cloacae
- Proteus vulgaris
- Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhi
- Shigella sonnei
解説:TSI培地の判定です。
斜面部分が赤色であることから乳糖・白糖非分解、高層部分は黄色でブドウ糖分解、ガス非産生、硫化水素産生と判定できる。
硫化水素の産生がごくわずかであることから、S. Typhi(チフス菌)が推定される。
★TSI(Triple Sugar Iron)培地はブドウ糖、乳糖、白糖の3つの糖を含む培地
【特徴】
- ブドウ糖が0.1%、乳糖と白糖がそれぞれ1%ずつ、pH指示薬としてフェノール・レッド (酸性で黄色) が含まれる
- ブドウ糖のみを発酵すると高層部のみ黄色で、斜面部は赤色
- ガス発生で高層部に亀裂、硫化水素発生で黒色
- 乳糖あるいは白糖、その両方を発酵すると斜面部も高層部も、全体が赤色→黄色になる
その他の選択肢を見てみると、
- Citrobacter freundiiは乳糖分解、ガス産生
- Enterobacter cloacaeは乳糖・白糖分解、ガス産生
- Proteus vulgarisは乳糖・白糖非分解、ガス産生
- Shigella sonneiは乳糖・白糖を遅れて分解、硫化水素非産生
答え:4
72 急性単純性尿路感染症の原因菌で最も頻度が高く検出されるのはどれか。
- Enterococcus faecalis
- Escherichia coli
- Klebsiella pneumoniae
- Proteus mirabilis
- Staphylococcus epidermidis
解説:急性単純性尿路感染症の原因菌は実は決まっていて、Escherichia coli(大腸菌)が80%を占める。
Proteus mirabilis(プロテウス・ミラビリス)やKlebsiella pneumoniae(肺炎桿菌)などを加えたGram陰性桿菌で90%弱となる。
残りはEnterococcus faecalis(腸球菌)やStaphylococcus epidermidis(表皮ブドウ球菌)などのGram陽性球菌である。
★急性単純性尿路感染症の原因菌
- Escherichia coli(大腸菌)80%
- Proteus mirabilis(プロテウス・ミラビリス)や
Klebsiella pneumoniae(肺炎桿菌)などを加えたGram陰性桿菌で10%弱 - Enterococcus faecalis(腸球菌)や
Staphylococcus epidermidis(表皮ブドウ球菌)などのGram陽性球菌で数%
答え:2
73 蛋白合成阻害作用を有するのはどれか。
- ペニシリンG
- バンコマイシン
- ポリミキシンB
- クラリスロマイシン
- シプロフロキサシン
解説:タンパク合成阻害薬は、ペプチドグリカン合成における架橋反応を阻害し細胞融解を引き起こすことによって殺菌的に作用する。
蛋白合成阻害薬は以下の4つの系統に大別される。
- マクロライド系
- テトラサイクリン系
- アミノグリコシド系
- リンコマイシン系
従って、マクロライド系の抗菌薬である「クラリスロマイシン」が解答となる。
その他の選択肢を見てみると、
- ペニシリンGはペニシリン系で細胞壁合成阻害薬
- バンコマイシンはグリコペプチド系で細胞壁合成阻害薬
- ポリミキシンBはポリペプチド系で細胞膜障害薬
- シプロフロキサシンはキノロン系で核酸合成阻害薬
上記の通りになる。
答え:4
74 グラム陰性球菌はどれか。
- Aeromonas hydrophila
- Bacillus anthracis
- Corynebacterium diphtheriae
- Klebsiella pneumoniae
- Moraxella catarrhalis
解説:グラム染色で観察できる細菌の形態についての知識問題です。選択肢の細菌をグラム染色で観察できる形態でまとめます。
- Moraxella catarrhalis(モラクセラ・カタラーリス)は
好気性のGram陰性球菌 - Aeromonas hydrophila(エロモナス・ハイドロフィラ)と
Klebsiella pneumoniae(クレブシエラ・ニューモニエ)は
グラム陰性桿菌 - Bacillus anthracis(バチルス・アンシラシス :炭疽菌)と
Corynebacterium diphtheriae(コリネバクテリウム ジフテリア)は
グラム陽性桿菌。
※Moraxella catarrhalis(モラクセラ・カタラーリス)は硝酸塩還元試験陽性、DNase陽性、酪酸エステラーゼ陽性、ブドウ糖を分解できない。
この細菌は、肺炎、気管支炎、副鼻腔炎、中耳炎などの起炎菌とされる。
答え:5
75 バイオセーフティレベル〈BSL〉3対応が必要なのはどれか。
- Aspergillus fumigatus
- Candida glabrata
- Histoplasma capsulatum
- Pneumocystis jirovecii
- Trichophyton rubrum
解説:バイオセーフティの基本はリスクに応じた安全対策の実施である。
感染性微生物を 4段階のリスク群に分類しており、バイオセーフティレベル(BSL)1~4として定められている。
選択肢の中では、輸入真菌症のHistoplasma capsulatumがBSL3に該当する。
その他の選択肢は全てBSL2に分類される。
答え:3
76 ウイルスと親和性の高い組織・細胞の組合せで正しいのはどれか。
- EBウイルス 単 球
- ロタウイルス 腸 管
- ポリオウイルス 皮 膚
- ライノウイルス 神 経
- 単純ヘルペスウイルス 気 道
解説:ウイルスは特定の臓器・細胞を標的として感染するが、この性質を親和性もしくは指向性(トロピズム:tropism)と呼び、代表的なウイルスは以下のようにまとめられる。
★ウイルスとトロピズム
- 腸管 ⇒ ロタウイルス、ノロウイルス
- Bリンパ球 ⇒ EBウイルス
- 呼吸器 ⇒ ライノウイルス、インフルエンザウイルス
- 神経 ⇒ 単純ヘルペスウイルス、日本脳炎ウイルス、ポリオウイルス など
EBウイルスが単球などいじわるな選択肢もあるが、ロタウイルスと腸炎のあからさまな選択肢があるため、知っていれば解くことはできそうです。ヘルペスが気道とは考えにくいですし、水疱が出現するのは想像できます。
答え:2
77 血液培養陽性ボトルのGram染色所見(別冊No. 15)を別に示す。考えられるのはどれか。
- Bacillus属
- Candida属
- Cutibacterium属
- Nocardia属
- Pneumocystis属
解説:グラム染色像から得られる所見を見てみます。
- グラム陽性に染色された酵母様真菌が観察される
- 母細胞から娘細胞が観察され、さらに仮性菌糸、発芽が観察される
上記からから、選択肢の中ではCandida属菌が鑑別にあがる。
その他選択肢を見ていきます。
- Bacillus属 ⇒ グラム陽性桿菌(芽胞形成)
- Cutibacterium属菌はグラム陽性桿菌(アクネ菌)
- Nocardia属菌は放線菌状のグラム陽性桿菌
- Pneumocystis属菌(カリニ肺炎)は人工培地での培養は困難であり、血液培養で検出できない真菌の一種
答え:2
78 細菌の遺伝に関する記述で正しいのはどれか。
- 染色体は核膜内にある。
- プラスミドは一本鎖DNAである。
- Fプラスミドは薬剤耐性遺伝子である。
- Rプラスミドは形質転換によって伝達される。
- 形質導入とはバクテリオファージを介した現象である。
解説:選択肢を正しい形に直してみていきましょう。
- 染色体は核内にある
- プラスミドは細胞質内に存在し、2本鎖のDNA
- F(fertility:生殖)プラスミドは細菌の雄性 (雌雄) を示し、接合によりFプラスミドを持たない雌性細菌にDNAが伝達され雄性細菌に変わる
- R(resistance)プラスミドは接合によって伝達される
⇒それにより遺伝形質が変化することを形質転換という - 薬剤耐性遺伝子を担うのはRプラスミド
- 形質導入とはバクテリオファージ(DNA あるいは RNA)を介した現象で、細菌に入り込んだウイルスは自己増殖をする。入り込んだ細菌のDNAを引き継ぎ、他の細菌に注入することができる現象をいう
※バクテリオファージとは、細菌に感染し、細菌の細胞中で増殖するウィルスのこと
難しい内容ですが、上記の内容を理解しておけばさほど難なく解くことができます。
答え:5