国家試験対策 PR

【臨床検査技師国家試験】第69回AM臨床免疫学【解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SAI
SAI
国家試験臨床免疫学AM問79~89です

過去問は厚労省ホームページより引用しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_150873_139_140.html

国家試験の過去問解説のまとめページです

臨床検査技師国家試験解説集 

第69回臨床免疫学AM79~89

79:主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)について正しいのはどれか。

  1. 第 9 染色体短腕上に存在する。
  2. ヘルパー T 細胞はクラスⅠ分子と反応する。
  3. CD4 分子の結合部位は β2 ドメインに存在する。
  4. クラスⅠ分子の発現は抗原提示細胞に限局される。
  5. β2 -ミクログロブリン遺伝子は多型性に富んでいる。

解説:

ややこしい内容ですが、何度も見て覚えてしまいましょう。

答え:3

80:B細胞はどれか。

  1. CD3 陽性細胞
  2. CD4 陽性細胞
  3. CD8 陽性細胞
  4. CD19 陽性細胞
  5. CD56 陽性細胞

解説:CD抗原と細胞の一覧をまとめました。よく見る問題ですので覚えておきましょう。

答え:4

81:間接(受身)凝集反応で検出できないのはどれか。

  1. HBs 抗体
  2. HCV 抗体
  3. HTLV-1 抗体
  4. マイコプラズマ抗体
  5. Donath-Landsteiner 抗体

解説:まずは受身凝集反応を知っておきましょう。

間接(受身)凝集反応とは

  • 担体表面に抗原を吸着させ、対応する抗体を凝集反応で検出する方法
  • 抗体を担体に吸着させ、対応する抗原を検出することを逆間接(逆受身)凝集反応と呼ぶ
Donath-Landsteiner(ドナート・ランドスタイナー) 試験は溶解反応です
検査センター時代、HTLV-とマイコプラズマは受身反応の検査でやっていました。受身反応はウイルスの抗体や、マイコプラズマ抗体の検査に多いと思います

答え:5

82:間接蛍光抗体法による抗核抗体検査所見(別冊No. 14)を別に示す。この所見から考えられるのはどれか。

  1. CREST 症候群
  2. Sjögren 症候群
  3. 薬剤誘発性ループス
  4. 混合性結合組織病(MCTD)
  5. 全身性エリテマトーデス(SLE)

解説:抗核抗体の染色パターンを知っておきましょう。国家試験過去問の既出画像を集めてみました。その後、どの関連疾患に該当するか確認します。

セントロメア型が一致しますね。

答え:1

83:抗ミトコンドリア抗体が検出されるのはどれか。

  1. 重症筋無力症
  2. 慢性甲状腺炎
  3. Goodpasture 症候群
  4. 原発性胆汁性胆管炎
  5. 特発性血小板減少性紫斑病

解説:前問と関連しています。

原発性胆汁性胆管炎が該当します。
  • 重症筋無力症では抗アセチルコリンレセプター抗体
  • 性甲状腺炎では抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体、抗サイログロブリン抗体
  • Goodpasture症候群では抗基底膜抗体
  • 特発性血小板減少性紫斑病では抗血小板抗体

が関連する

答え:4

84:抗体を精製する方法でないのはどれか。

  1. 塩析
  2. ゲル濾過
  3. イオン交換クロマトグラフィ
  4. 塩化セシウム密度勾配遠心分離法
  5. アフィニティカラムクロマトグラフィ

解説:抗体を生成する方法を簡単にまとめました。

★抗体を生成する方法

  • 塩析
  • ゲルろ過
  • クロマトグラフィー

塩化セシウム密度勾配遠心分離法は、塩化セシウムの溶液を遠心分離し、遠心力と分散力によって遠心管中に密度勾配を作り出して密度の異なるDNAの分離を行う方法

参考サイト「抗体生成をマスターしよう」

https://www.cytivalifesciences.co.jp/newsletter/biodirect_mail/technical_tips/tips66.html

内容は難しいですが、一読の価値はあると思います。

答え:4

85:受血者と供血者の血液型を以下に示す。

輸血を行った場合、受血者が産生する可能性のある不規則抗体はどれか。

(上付き文字修正)、SS加工要

  1. 抗 c、抗 Jkb、抗 Fyb、抗 Dib
  2. 抗 C、抗 Jka、抗 Fya、抗 Dia
  3. 抗 C、抗 Jkb、抗 Fyb、抗 Dia
  4. 抗 D、抗 Jka、抗 Fya、抗 Dia
  5. 抗 E、抗 Jkb、抗 Fya、抗 Dia

解説:受血者が保有しない抗原が輸血されるとその抗原に対する抗体を産生する。

供血者が陽性の抗原で、受血者が保有しないC、Jkb、Fyb、Dia抗原に対応する抗体を産生する可能性がある。

答え:3

86:緊急輸血が必要な患者が搬送された。血液型の確定ができない状況下で使用する輸血用血液製剤と血液型の組合せで正しいのはどれか。

  1. 赤血球製剤 A 型 RhD 陽性
  2. 赤血球製剤 O 型 RhD 陽性
  3. 赤血球製剤 AB 型 RhD 陽性
  4. 血漿製剤 B 型 RhD 陰性
  5. 血漿製剤 O 型 RhD 陰性

解説:臨床検査技師として、緊急輸血できる血型は把握しておきましょう。

★緊急輸血

  • 赤血球製剤
    O型Rh陽性を使用する(陰性が理想だが、日本人の陰性率は0.5%程)
  • 血漿製剤
    AB型を使用する。Rhは陽性でも陰性でもどちらでも良い。

答え:2

87:輸血検査の内部精度管理で、確認する必要性が低い項目はどれか。

  1. 検査室気圧
  2. 検査室室温
  3. 検査室湿度
  4. 恒温槽の温度
  5. 判定用遠心機の回転数

解説:輸血の精度管理で、なぜそれらが必要なのか考えて見る。

  • 検査室室温が低い場合は、寒冷凝集素の影響を受ける可能性がある
  • 検査室湿度が低いとスライド法のABO型オモテ検査で、乾燥しやすくなり、結果凝集像の確認に影響が出る可能性がある
  • 恒温槽の温度は不規則抗体検査や交差適合試験の間接グロブリン試験における加温の条件
  • 遠心機の回転数や回転時間はズレてくると凝集反応に影響がある
普通に考えて、気圧の調整はできないですよね笑

答え:1

88:ABO 血液型について誤っているのはどれか。

  1. ABO 血液型は Landsteiner の法則に従う。
  2. ABO 遺伝子は第 9 染色体長腕に存在する。
  3. 新生児や乳児の ABO 血液型抗原量は少ない。
  4. 抗 A および抗 B 抗体の産生は胎児期に始まる。
  5. 獲得性 B は A 抗原が後天的に変化したものである。

解説:設問の誤った箇所を直しました。血液型の基本的な知識を問う問題です。

★設問の要点まとめ

  • ランドシュタイナーの法則に従う
  • ABO遺伝子は第9染色体長椀に存在する
  • 新生児や乳児はABO血液型抗原量が少なく、3歳前後で成人レベルになる
  • 抗A、抗B抗体は生後3~6カ月から産生される
    (新生児や乳児はウラ試験はしないことが多い)
  • 獲得性BはA抗原が後天的に変化したもの

答え:4

89:Th2 細胞が産生するサイトカインはどれか。 2 つ選べ。

  1. インターロイキン 2
  2. インターロイキン 4
  3. インターロイキン 10
  4. インターロイキン 12
  5. インターフェロン γ

解説:Th1、Th2細胞が産生するサイトカインをまとめました。

ややこしいですが、よく出る問題です。

答え:2と3

国家試験の過去問解説のまとめページです

臨床検査技師国家試験解説集