国家試験対策 PR

【臨床検査技師国家試験】第69回PM臨床生理学【解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SAI
SAI
国家試験臨床生理学PM問16~28です

過去問は厚労省ホームページより引用しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_150873_139_140.html

国家試験の過去問解説のまとめページです

臨床検査技師国家試験解説集

第69回臨床生理学PM問16~28

問題 16 冠動脈の左前下行枝が灌流(かんりゅう)する
左室壁はどれか。2 つ選べ。

  1. 下 壁
  2. 後 壁
  3. 側 壁
  4. 心尖部
  5. 前壁中隔

解説:イラストを用意しました。文で見てもイメージが付かないと思いますのでご覧ください。

図を見ると、前下行枝(LAD)が灌流するのは④心尖部(心臓の先端部分)と、⑤前壁中隔(基部~心尖部)と③側壁です。
左回旋枝(LCX)が灌流するのは②後壁(基部〜中部 RCA も関与)と③側壁(LAD も関与)です。右冠動脈(RCA)が灌流するのは後方中隔〜下壁(基部〜中部)、②後壁(基部〜中部 LCX も関与)と右室です。

③④⑤が鑑別に上がりますが、イメージを見てもわかる通り主に④と⑤を灌流していますので、解答は③は除外されます。

答え4と5

問題 17 標準 12 誘導心電図(別冊 No.2)を別に示す.認められる所見はどれか.2 つ選べ。

  1. 右脚ブロック
  2. 左脚ブロック
  3. 前壁中隔梗塞
  4. 房室ブロック
  5. 心室性期外収縮

解説:QRS幅が広い(0.12秒以上)脚ブロックを示している。胸部誘導で深いS波があり典型的な左脚ブロックパターンです。
①の右脚ブロックは胸部誘導V1でrsRパターンを示します。続けて設問を見ていくと
③の前壁中隔梗塞は、心筋梗塞の所見が出るはずであり、ST変化が出てきます。予測されるのはV1~V2当たりのST上昇ですが、それらは見られません。

★心筋梗塞のST上昇パターン

I、aVL ➡ 左室(高位)側壁
II、III、aVF ➡ 左室下壁
V1からV2 ➡ 心室中隔
V1からV4 ➡ 左室前壁V5からV6 ➡ 左室側壁

④の房室ブロックですが、p波とQRSの始まりまで1マス以上あれば房室ブロックになります。1度、2度、完全房室ブロックなど様々な種類が鑑別に上がりますが、図の心電図は1度房室ブロックになります。2度房室ブロックではQRSの欠落があります完全房室ブロックでは、心房の興奮が心室に伝わらないため、p波とQRS波は独立で出現し、多くは補充収縮が見られ徐脈となる印象です。
⑤の心室期外収縮は、いわゆる不整脈であり、問題の心電図のように等間隔でQRS波は見られません。QRS波が先行し、p波が見られないのが特徴で、幅広QRS波となります。

答え:2と4

問題 18 右足の足関節上腕血圧比〈ABI〉の算出に用いるのはどれか。

  1. 左上腕収縮期血圧
  2. 右上腕収縮期血圧
  3. 左右の上腕収縮期血圧の平均
  4. 左右の上腕収縮期血圧のうち高い方
  5. 左右の上腕収縮期血圧のうち低い方

解説:足関節上腕血圧比(ABI)は ④左右の上腕収縮期血圧のうち高い方と左右それぞれの足関節収縮期最高血圧の比によって両側のABI が算出される。
(左右の上腕収縮期血圧の高い方/右および左の足関節上腕血圧)
例外としてシャント肢等測定不可能な場合は計測可能な側の上腕収縮期血圧を用いる。

答え4

問題 19 パルスオキシメータで測定できるのはどれか。2 つ選べ。

  1. 体 温
  2. 呼吸数
  3. 脈拍数
  4. 動脈血酸素飽和度
  5. 動脈血二酸化炭素分圧

解説:パルスオキシメータでは血液中の酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光波長の差を利用し④動脈血酸素飽和度が算出される。
また、光は血液以外の組織など各層で吸収を受けるが動脈血層は脈動により厚みの変動から透過する光の量も変化する。その変動を捉えることで③脈拍数も測定できる。

指先に挟む柔らかい洗濯ばさみみたいなやつですね。コロナ全盛期に高騰したものです。

ぱっと見で、①、②体温が測れないのはわかります。⑤のCO2分圧を測るメリットがありませんね。何となく測れそうな③と④が回答になります。

答え 3と4

問題 20 1 回呼吸法による肺拡散能力測定のスパイログラム(別冊 No.3)を別に示す。ガスを採取する部分はどれか。

解説:設問をわかりやすくしてみました。

★1回呼吸法における肺拡散能力測定手順

  • 安静換気後、最大呼出しプラトーを確認できたら最大吸気位まで一気に4種混合ガスを吸入する。
  • 10秒の息止め後一気に呼出し最初の④750mLを捨て次に得られる
    ⑤1000mLを採取し測定を行う。

答え5

問題 21 機能と部位の組合せで誤っているのはどれか。

  1. 運動 中心後回
  2. 記憶 海馬
  3. 言語 Broca野
  4. 視覚 鳥距溝
  5. 聴覚 横側頭回

解説:イラストをつけてみました。
(フリー素材を流用しています。教科書で確認してください)

答え1

問題 22 脳波(別冊 No.4)を別に示す。所見はどれか。

  1. 三相波
  2. 多棘徐波複合
  3. 3 Hz 棘徐波複合
  4. 周期性同期性放電
  5. ヒプスアリスミア

解説:脳波電極の位置です。どの電極でどんな波形が出ているかを見ないといけないのでつけておきます。

脳波波形をお見てみると、広い範囲で3Hz周期で棘波と高振幅徐波が連続しており、3Hz棘徐波複合が出現している。(一定間隔3Hzがポイント)
①三相波は陰性-陽性-陰性を呈する波形で前頭部(F電極)でよく認められる。
②多棘徐波複合は2個以上の棘波と徐波が複合する今回の鑑別設問になる。
④周期性同期性放電は比較的一定の周期で反復する全般性左右同期性の突発性異常
波が出現する。
⑤ヒプスアリスミアは高振幅徐波および棘波、鋭波がバラバラに認められる。

答え3

問題 23 神経伝導検査で評価できる神経線維はどれか。

  1. Aα 線維
  2. Aγ 線維
  3. Aδ 線維
  4. B 線維
  5. C 線維

解説:それぞれの神経線維の特徴を見てみましょう。

解説:神経電動検査では末梢神経の構成成分のうち、Aα繊維のみが評価可能。
(直径が大きく伝導速度の速いから)
②〜⑤ は神経の直径が小さく伝導速度が遅いため評価することは難しい。
太さと伝導速度が最も優れた神経を使うのは納得できます。

答え1

問題 24 超音波検査で深度に応じて受信の感度を変える機能はどれか。

  1. γ 補正
  2. ゲイン
  3. フォーカシング
  4. ダイナミックレンジ
  5. STC(sensitivity time control)

解説:設問はエコー機器(超音波診断装置)の各種機能ですが、それらを簡単に説明します。

①γ補正はモニタの輝度特性を補正し画像の見え方を調整する。
②ゲインは受信された信号全体の増幅度を調整する機能で、明るく若しくは暗くすることができる。
③フォーカシングは電子フォーカスにより超音波ビームを収束させる技術で、標的箇所に照準を合わせる機能。
④ダイナミックレンジは超音波像を構成する白黒の信号幅の調整(大小)を行う機能。
⑤STCは
深度に応じて受信の感度を変える機能のこと。

現場では基本的にどれもよく使う機能なので、しっかり把握しておきましょう。

答え5

問題 25 心エコーの傍胸骨左室長軸像(別冊 No.5)を別に示す。最も考えられるのはどれか。

  1. 拡張型心筋症
  2. 拘束型心筋症
  3. 肥大型心筋症
  4. 高血圧性心疾患
  5. 心アミロイドーシス

解説:設問の疾患と壁の関係性をまとめてみました。

答え3

問題 26 右上腹部超音波像(別冊 No.6)を別に示す。最も考えられるのはどれか。

  1. 肝囊胞
  2. 肝膿瘍
  3. 肝血管腫
  4. 肝細胞癌
  5. 転移性肝癌

解説:画像はBモード像で、肝臓を見ている。
肝臓内に境界明瞭で内部無エコー、かつ後方エコーの増強・側方(外側)陰影を認める腫瘤が描出されており、典型的な①肝囊胞が疑われる所見です。
②肝膿瘍も内部無エコーを呈する場合があるが側方(外側)陰影は認められないし、境界も不明瞭で辺縁部がやや高エコーなことが多い。
③肝血管腫は低~等~やや高エコーなど様々なパターンがあり、辺縁にマージナルストロングエコー(辺縁高エコー)が見られることもあるし、カメレオンサイン(体位変換により内部エコーレベルが変化する)などが所見となる。
④肝細胞癌⑤転移性肝癌では内部無エコーとなることは少ないし、癌の多くは辺縁不整で内部のエコーレベルも粗造な感じであり、HCCの場合はハロも代表的な所見。

答え1

問題 27 医療用 MRI 検査で使用するのはどれか。2つ選べ。

  1. 微小気泡
  2. テクネチウム
  3. 硫酸バリウム
  4. ガドリニウム製剤
  5. 超常磁性酸化鉄製剤(SPIO)

解説:MRI 検査で用いる造影剤は④ガドリニウム製剤である Gd-DTPA(マグネビスト)や⑤超常磁性体製剤(SPIO)などがある。
①微小気泡(ソナゾイド造影剤)などによる は超音波検査で用いる。
静脈内投与で肝臓においては肝動脈および門脈が描出することが可能になる。
②テクネチウムはSPECT検査(ごく微量の放射性物質(テクネチウム)を含む薬を体内に投与して病気を診断する検査、脳血流などがよくわかる。
③硫酸バリウムは X線検査で使用される。(胃透視検査)

答え4と5

問題 28 熱画像検査(サーモグラフィ)で高温相を示すことが多い病態はどれか。

  1. 動脈瘤
  2. 皮膚潰瘍
  3. リンパ浮腫
  4. Raynaud 現象
  5. 閉塞性動脈硬化症

解説:熱画像検査(サーモグラフィ)において虚血性の末梢動脈疾患や浮腫などでは皮膚が低温相となる。血流が悪いと冷たくはなりますが、温かくはなりません。経験則的にもわかると思います。

炎症性疾患や動脈および静脈の瘤、運動など、血流亢進をきたす疾患や状態で高温相となります。

従って②皮膚潰瘍③リンパ浮腫④Raynaud(レイノー)現象⑤閉塞性動脈硬化症は低温相となる。

①動脈瘤では高温相を呈する。

答え1

国家試験の過去問解説のまとめページです

臨床検査技師国家試験解説集