国家試験対策 PR

【臨床検査技師国家試験】第68回AM臨床検査総論【解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SAI
SAI
国家試験臨床検査総論AM問1~10だよ。答えと僕なりの解説をつけたから見てみてね

過去問は厚労省ホームページより引用しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_150873_139_140.html

第68回臨床検査総論AM問1~10

1 臨床検査室の品質と能力に関する国際規格はどれか。

1.ISO 9001
2.ISO 13485
3.ISO 15189
4.ISO 17025
5.ISO 22870

答え3

SAI
SAI
病院、検査センター問わずISOを取得する施設は増えています。ある程度大きい職場なら、ISOを持っている所は多いので、覚えておきましょう。(働き出すと、嫌でも覚えてしまいます笑)

2 分析前プロセスの品質管理はどれか。2つ選べ。

1.検体量の確認
2.精度管理試料の測定
3.精度管理成績の保存
4.分析装置導入前の性能評価
5.検体採取から測定開始までの時間の確認

答え1と5

ISOの品質管理に関する要求事項です。ISO関連が2問続いています。これからも出題される可能性もあるので覚えておきましょう。

3 採血した全血検体をそのまま室温で一晩放置した。値の低下が予想されるのはどれか。

1.カリウム
2.無機リン
3.アンモニア
4.グルコース
5.クレアチニン

答え4

SAI
SAI
全血放置の影響は働き出してからも必須の知識です。しっかり覚えておきましょう。

4 尿沈渣の無染色標本(別冊No. 12)を別に示す。この構造物の成分はどれか。

1.尿 酸
2.シスチン
3.ビリルビン
4.リン酸カルシウム
5.シュウ酸カルシウム

答え5

典型的なシュウ酸カルシウム結晶です。

★国家試験の過去問に出題された尿沈渣画像集です。以外にも聞かれる内容は限られているのでご確認ください。

臨床検査技師国家試験(尿沈渣画像問題)対策

5 Miller & Jones(喀痰の肉眼的品質評価)分類で、膿性部分が 1/2 の痰の分類はどれか。

1.M1
2.M2
3.P1
4.P2
5.P3

答え3

6 化膿性髄膜炎を疑う髄液所見として誤っているのはどれか。

1.混 濁
2.LD の上昇
3.蛋白濃度の上昇
4.多形核球比率の上昇
5.髄液糖/血糖比の上昇

答え5

髄膜炎の所見を知っておく必要があります。

LDHに関しては文献を色々と読みましたが、細菌性では上昇する旨の記載はあるものの、その他髄膜炎の所見としては乏しくまとめられませんでした。

7 幼虫移行症をきたすのはどれか。●

1.小形条虫
2.無鉤条虫
3.日本海裂頭条虫
4.マンソン裂頭条虫
5.クジラ複殖門条虫(大複殖門条虫)

★幼虫移行症を起こす主な寄生虫

  • 広東住血線虫
  • 顎口虫全般
  • アニサキス
  • マンソン裂頭条虫
  • 有鉤条虫
  • 単包・多包条虫

8 マラリア患者の血液塗抹標本の Giemsa 染色に適するバッファーの pH はどれか。

1.6.2
2.6.8
3.7.4
4.8.0
5.8.6

答え3

ギムザ染色リン酸緩衝液の至適pHをまとめてみました。

★ギムザ染色におけるリン酸緩衝液の至適pH

  • 抹消血液像:pH6.4
  • マラリア標本:pH7.2~7.4

9 慢性骨髄性白血病で高頻度にみられる染色体の構造異常はどれか。

1.逆 位
2.欠 失
3.挿 入
4.重 複
5.転 座

答え1

10 遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の原因遺伝子はどれか。●

1.APC
2.RB1
3.MEN1
4.MSH2
5.BRCA1/2

★癌抑制遺伝子

※( )内は変異の見られる疾患

  • p53(Li-Fraumeniリ・フラウメニ症候群)
  • RB(家族性網膜芽腫)
  • WT1(Wilmsウィルムス腫瘍)
  • APC(家族性大腸ポリポーシス)
  • NF1(von Recklinghausen:フォン・レックリングハウゼン病)
  • NF2(神経線維腫症2型)
  • BRCA1(家族性乳癌)
  • BRCA2(家族性乳癌)