国家試験対策 PR

【臨床検査技師国家試験】第67回AM臨床化学解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
SAI
SAI
国家試験臨床化学特集だよ。答えと僕なりの解説をつけたから見てみてね

過去問は厚労省ホームページより引用しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_150873_139_140.html

第67回AM

AM問題29:血糖コントロールの指標について正しいのはどれか。

  1. HbA1c は溶血性疾患で低値になる。
  2. HbA1c は過去約2週間の平均血糖値を反映する。
  3. グリコアルブミンは過去約2か月の平均血糖値を反映する。
  4. 1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)は腎性糖尿で高値になる。
  5. 1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)は過去約3か月の平均血糖値を反映する。
答えと解説

答え1

  • HbA1C(HPLC法)は溶血性貧血やヘモグロビン異常症で偽低値を示す
  • HbA1Cは過去1~2か月の平均血糖値を反映する(基準値NGSP:4.7~6.2%)
  • グリコアルブミン(GA)は過去1~2週間の平均血糖を反映する
  • 1,5-AGは腎尿細管における再吸収でグルコースと競合するため、糖尿病(高血糖状態)で低値化する。
  • 1,5-AGは過去数日の血糖値を反映する。

AM問題30:乳酸について誤っているのはどれか。

  1. 肝硬変で減少する。
  2. 筋肉で産生される。
  3. 低酸素血症で増加する。
  4. 血中では陰イオンとして存在する。
  5. 乳酸アシドーシスではアニオンギャップが増加する。
答えと解説

答え1

  • 乳酸はそのほとんどが肝臓で代謝される物質なので、肝硬変で肝機能が失われると、代謝されずに乳酸濃度は増加する
  • 乳酸は筋肉で生成される。しかし、筋肉にはグルコース-6-ホスファターゼがないため、肝臓に輸送される。
  • 低酸素血症(嫌気的条件下)では乳酸は増加する。
  • 血中では陰イオンとして存在する
  • 乳酸アシドーシスでは、アニオンギャップが増加する
    アニオンギャップ(AG)は血ガス分析の陽イオン-陰イオン{(Na+-(Cl+HCO3)}が12±mEq/L以上で増加となる。乳酸は陰イオンとして存在するため、(Cl+HCO3)に+αされると考えれば、AGは増加することがわかる。(乳酸アシドーシスの場合、乳酸値は基準値の4~14mg/dLを大きく超える)
  • AG増加の要因(乳酸アシドーシス、糖尿病性ケトアシドーシス、慢性腎不全など)

AM問題31:ケトン体はどれか。2つ選べ。

  1. 胆汁酸
  2. アセトン
  3. ピルビン酸
  4. アラキドン酸
  5. 3-ヒドロキシ酪酸
答えと解説

答え2と5

ケトン体分画という検査項目を知っていると即答できます。ケトン体は3つの分画に分けることができる。

  • アセトン
  • アセト酢酸
  • 3-ヒドロキシ酪酸

なお、アセトンは血中にほぼ存在しない。

AM問題32:ビタミン欠乏症と疾患の組合せで誤っているのはどれか。

  1. ビタミン A   夜盲症
  2. ビタミン B1   Wernicke 脳症
  3. ビタミン C   壊血病
  4. ビタミン D   くる病
  5. ビタミン K   脚 気
答えと解説

答え5

問題のビタミン欠乏と疾患の組み合わせです。

  • ビタミンA:夜盲症
  • ビタミンB1:脚気、多発性神経炎
  • ビタミンC:壊血病
  • ビタミンD:くる病、骨軟化症
  • ビタミンK:血液凝固障害、新生児メレナ

AM問題33:ヘキソキナーゼが作用する糖はどれか。2つ選べ。

  1. リボース
  2. リブロース
  3. ガラクトース
  4. キシルロース
  5. フルクトース
答えと解説

答え3と5

ヘキソキナーゼは(ヘキソはヘキサゴン(6角形)から連想できる)六炭糖に作用します。問題文の中で六炭糖はどれかを選ぶと、答えが導けます。

  • リボース:5炭糖
  • リブロース:5炭糖
  • ガラクトース:6炭糖
  • キシルトース:5炭糖
  • フルクトース:6炭糖

AM問題34:糖代謝について正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. ソマトスタチンはインスリン分泌を促進する。
  2. インスリン抵抗性はインスリン分泌が低下した状態である。
  3. C-ペプチドとインスリンは1:2の分子数比で放出される。
  4. 糖新生系はピルビン酸からグルコースを新生する代謝系である。
  5. ジペプチジルペプチダーゼ4(DPP-4)はインクレチンを分解する。
答えと解説

答え4と5

  • ソマトスタチンは、インスリン分泌を抑制する
  • インスリン抵抗性はインスリンの感受性が低下したことを指し、分泌は関係ない
  • C-ペプチドとインスリンは1:1で放出される
  • 糖新生はピルビン酸からGluを生成する代謝系のこと
  • インクレチンはインスリン分泌を促進するホルモンであり、この抑制酵素がDPP-4です。インクレチンを分解するので抑制となります。

 

AM問題35:無機質と結合蛋白質の組合せで正しいのはどれか。

  1. 鉄   トランスサイレチン
  2. 銅   α2 -マクログロブリン
  3. 亜鉛   セルロプラスミン
  4. カルシウム   フェリチン
  5. マグネシウム   アルブミン
答えと解説

答え5

無機質と結合蛋白質の組み合わせをまとめてみました

  • 鉄  トランスフェリン
  • 銅  セルロプラスミン
  • 亜鉛  アルブミン(70%)やα2マクログロブリン(2~30%)
  • Ca  アルブミン
  • Mg  アルブミン

※Caについて:血液検査でアルブミンが4.0mg/dL未満の時、Caが偽低値となるため、補正Caとして報告する。Caはアルブミンと多くが結合しているため影響を受ける。

補正Ca=実測Ca+(4-Alb)

AM問題36:生体内で炎症時に減少する蛋白質成分はどれか。

  1. α1 -アンチトリプシン
  2. α1 -酸性糖蛋白
  3. ハプトグロビン
  4. トランスフェリン
  5. フィブリノゲン
答えと解説

答え4

炎症時に増加する蛋白質と低下する蛋白質を覚えておきましょう。

炎症時に低下する蛋白質
  • トランスフェリン
  • アルブミン
  • トランスサイレチン
炎症時に増加する蛋白質
  • CRP(最も臨床で使われる)
  • フィブリノゲン
  • ハプトグロビン
  • α1-アンチトリプシン
  • α1-酸性糖蛋白質

※CRPは血中半減期が短いため、炎症が起こると素早く増加し、炎症が収まると素早く低下するため、炎症マーカーとして最もよく使われる。

AM問題37:ビリルビンの極大吸収波長(nm)はどれか。

  1. 260
  2. 340
  3. 450
  4. 540
  5. 570
答えと解説

答え3

ビリルビン検査法の一つ、酵素法におけるビリルビンの極大吸収は450nm。

ビリルビンは下記のようにビリルビンオキシダーゼによって酸化されビリベルジンとなりますが、450nmの測光で吸光度の減少を測定する。

  • 総BIL+1/2O2 → ビリベルジン+H2O(ビリルビンオキシダーゼ、pH7.2~8.5)
  • 直接BIL+1/2O2 → ビリベルジン+H2O(ビリルビンオキシダーゼ、pH3.1~3.7)

※マロイ・エベリン法(ジアゾ試薬)では赤紫色のアゾビリルビン色素を540nmで測光する。

AM問題38:細胞内液に含まれるイオン[mEq/L]で最も多いのはどれか。

  1. Cl
  2. HCO3
  3. HPO42
  4. Mg2+
  5. Na+
答えと解説

答え3

細胞内液と細胞外液に含まれるイオンの問題です。

細胞内
  • K+
  • HPO42-
  • Mg2+

※K+とHPO42-でほとんどを占めています。次いでMg2+が多いです。

細胞外
  • Na+
  • Cl
  • HCO3-

 Na+、Clが多いです。次いでHCO3-が多いです。

  • Na+-K+ポンプにより、細胞外にNaは運ばれ、細胞内にKは取り込まれる。

AM問題39:リポ蛋白の表面部に存在しているのはどれか。2つ選べ。

  1. レシチン
  2. 遊離脂肪酸
  3. トリグリセライド
  4. 遊離型コレステロール
  5. エステル型コレステロール
答えと解説

答え1と4

リポ蛋白は、中性脂肪、エステル型コレステロール、遊離コレステロール、リン脂質、アポ蛋白からなる蛋白質です。

リポ蛋白はよく球体に例えられます。構造を知っていれば解くことができます。

  • 内部には中性脂肪、エステル型コレステロール
  • 表面には、アポ蛋白、遊離コレステロール、リン脂質(レシチン:ホスファチジルコリン)

AM問題40:中間比重リポ蛋白(IDL)の比重について正しいのはどれか。

  1. HDL3 と HDL2 の中間
  2. HDL2 と LDL の中間
  3. LDL と VLDL の中間
  4. VLDL と CM の中間
  5. CM と CM レムナントの中間
答えと解説

答え3

リポ蛋白の比重の問題ですね。まず、リポ蛋白の種類を挙げてみましょう。

  • カイロミクロン
  • VLDL(超低比重)
  • IDL(中間比重)
  • LDL(低比重)
  • HDL(高比重)

そして、それらの比重や大きさなどを一覧にします。

IDLは中間比重リポ蛋白なので、LDL(低比重)より比重が大きそうですが実はそんなことはありません。ルーチン検査でLDL、HDLはよく測られます。それらは高比重と覚えて、それ以外三つは別に覚えるといいかもしれません。(僕はそうしました)

AM問題41:核酸を含まない細胞内小器官はどれか。

  1. 核小体
  2. 粗面小胞体
  3. リボソーム
  4. ミトコンドリア
  5. ゴルジ(Golgi)装置
答えと解説

答え5

核酸には、細胞をつくり出す情報をもつDNAと、情報をもとに細胞の材料となるたんぱく質を合成するRNAがある

  • 核小体:遺伝物質の保管や、複製(DNA)、伝達(RNA)の機能を持つ
  • 粗面小胞体:リボソームが結合した小胞体のことで、DNA情報に基づき、タンパク質合成が行われる
  • リボソーム:粗面小胞体参照
  • ミトコンドリア:独自のミトコンドリアDNA(mDNA)を持つ
  • ゴルジ装置:粗面小胞体で生合成された蛋白質に糖鎖などの修飾を行う場所で、DNAやRNAはない。

AM問題42:逸脱酵素でないのはどれか。

  1. CK
  2. LD
  3. ALT
  4. AST
  5. ChE
答えと解説

答え5

逸脱酵素とは、酵素をもつ臓器の細胞がなんらかの障害を受けたときに、組織が壊れて血液中に逸脱する酵素のことをいう。血液検査のスクリーニングとしてよく用いられる。

逸脱酵素の一覧です

  • AST
  • ALT
  • LDH
  • ALP
  • γ-GTP
  • CK
  • アミラーゼ
  • リパーゼなど

ChEは、肝細胞で合成、分泌をされている酵素なので逸脱酵素ではない。加水分解酵素。

AM問題43:ビタミン D の 25 位を水酸化する臓器はどれか。

  1. 肝 臓
  2. 胸 腺
  3. 腎 臓
  4. 副甲状腺
答えと解説

答え2

25-OHVD(25-ヒドロキシビタミンD)の問題です。この検査項目は骨粗鬆症の診断目的で使われます。マニアックな問題だと思います。

  • ビタミンDは体内に入ると、肝臓で代謝されて25-OHビタミンDとなる。

問題文はこの代謝の事を聞いていますので、答えは肝臓になります。

AM問題44:カルシウムイオン 50 mg/dL は何 mEq/L か。ただし、カルシウム原子量は 40 とする。

  1. 0.25
  2. 1.25
  3. 2.50
  4. 12.5
  5. 25.0
答えと解説

答え5

mEq/Lに直す計算問題です。

mEq/L=mol/L×価数

この式を使って解きます。

Ca原子量=40なので、50/40=1.25

つまり1.25mol/dL

dLをLに直すので、10倍し12.5(dは10-1

12.5mol/L

CaはCa2+ですね。つまり価数は2です。

すなわち、12.5×2=25.0

25.0mEq/Lが答えとなります。

dLの計算を忘れがちなので注意しましょう。