糞便検査 PR

【国試対策】糞便検査の“色”と“潜血”を丸暗記ゼロで攻略!元模試90点の現役技師が解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【国試対策】糞便検査は“色”と“潜血”を制覇せよ!元落ちこぼれ技師が教える暗記術

「便の色の原因なんて、ただの丸暗記でしょ…?」
「潜血の化学法と免疫法、何が違うのかゴチャゴチャになる…」
「そもそも、一般検査って地味で覚える気が起きない…」

さい
さい
こんにちは、SAI-LABOのさいです。その気持ち、痛いほどよく分かります。

臨床検査技師国家試験の勉強、お疲れ様です。
数ある検査項目の中でも、特に「一般検査」の分野は、派手さはないけれど国試では避けて通れない重要な範囲ですよね。

特に今回のテーマである「糞便検査」
僕も学生時代は「汚い話だなあ…」なんて思いながら、ただただ教科書の表を丸暗記しようとして、何度も挫折しました。(今もルーチンで便潜血をしますが、やる気は出ません笑)

しかし、現場に出てから分かったのは、糞便検査から得られる情報は、消化管の病態を反映する非常に重要なサインだということです。
そして国試では、その「サインを正しく読み解けるか」が問われます。

この記事であなたが得られること
  • 糞便検査の頻出ポイントが分かり、効率的に学習できる!
  • 「なぜ?」が分かり、丸暗記から解放される!
  • 国試本番で自信を持って解答できる知識が身につく!

僕が新人時代にやらかした失敗談も交えながらお話しするので、ぜひリラックスして読み進めてくださいね。

肉眼的検査:便は体からのお便り!“色”が教えてくれること

肉眼的検査で最も重要なのが「色調」の観察です。
便の色は、食べたものや病気によって正直に変化します。国試では「この色の原因は何か?」という形で直接問われる最重要ポイントです。

悩む学生
悩む学生
教科書の表、項目が多すぎて覚えるのが本当に大変です…。何かコツはありますか?
さい
さい
コツは、まず「正常な便の色がなぜ黄褐色なのか?」という基準を理解することです。そこから「基準と違う色は、何が異常なのか?」と考えていくと、知識が線で繋がると思います。
色の暗記は3ステップで攻略!

STEP 1

まず、正常な便の色(黄褐色)が「ビリルビン → ウロビリノーゲン」という代謝で作られることを理解する。

STEP 2

次に、「出血」という異常事態が加わると、出血部位によって黒色(上部)や赤色(下部)に変わることを覚える。

STEP 3

最後に、STEP1の代謝経路がうまくいかないと、灰白色(胆道閉塞)や緑色(還元不十分)になることを関連付ける。

この3ステップを意識しながら、下の詳細解説を読んでみてください。

【国試頻出】便の色と原因まとめ

国試で問われる便の色の異常とその原因を、一つの表にまとめました。
横に比較しながら、「なぜその色になるのか?」というメカニズムとセットで覚えてしまいましょう!

色調 主な原因 【なぜ?】メカニズム・特徴
黒色便
(タール便)
上部消化管
(食道・胃・十二指腸)
からの出血
血液中のヘモグロビンが胃酸でヘマチンに変化するため黒色化。ネバネバしたタール状。
国試のド定番!
新鮮血便
(血便)
下部消化管
(大腸・肛門)
からの出血
出血部位が肛門に近く、血液が胃酸の影響を受けないため鮮血のまま排出される。
灰白色便
(白色便)
胆道閉塞
(胆汁のうっ滞)
胆汁が分泌されず、便を黄褐色にするウロビリノーゲン(ステルコビリン)が生成されないため。
緑色便 緑黄色野菜の多食
腸内細菌叢の乱れ
ビリルビンがウロビリノーゲンまで還元されず、一個手前のビリベルジン(緑色)のまま排出されるため。
粘血便 赤痢、潰瘍性大腸炎
キャンピロバクター腸炎など
腸管粘膜の重篤な炎症を示唆。
「イチゴゼリー状」という表現も重要。

特に重要なポイント

黒色便(上部消化管)新鮮血便(下部消化管)の色の違いが、なぜ起こるのか? このメカニズムの違いは、出血部位を特定する上で臨床的に極めて重要であり、国試でも頻繁に問われるので必ず区別できるようにしておきましょう。

化学的検査:目に見えない出血を捉える「潜血反応」

次に、糞便検査のもう一つの柱である「潜血反応」です。
これは、肉眼では確認できない微量な消化管出血を検出するための検査で、特に大腸がんのスクリーニングに用いられます。

国試では、2種類ある検査法(化学法と免疫法)の特徴と、結果に影響を与える要因(偽陽性・偽陰性)が問われます。

化学法 vs 免疫法 徹底比較

2つの方法の違いをしっかり理解することが、得点への近道です。ポイントを表にまとめました。

項目 化学法(触媒法) 免疫法
原理 ヘモグロビンの
ペルオキシダーゼ様作用
(触媒作用)を利用
抗ヒトヘモグロビン抗体
を用いた抗原抗体反応
特異性 低い(ヒト以外の血液にも反応) 極めて高い(ヒトの血液にのみ反応)
食事制限 必要
(肉、魚、鉄分の多い野菜など)
不要
検出対象 上部・下部消化管出血 主に下部消化管出血
(上部だとHbが変性するため)
主な用途 胃がん検診など 大腸がん検診(現在の主流)

【なぜ?】化学法の偽陽性・偽陰性を理解する

ここが多くの受験生を悩ませるポイントですが、理由が分かれば簡単です。

化学法で偽陽性(本当は陰性なのに陽性になる)の原因
  • 動物の血液(肉・魚の摂取)
    →【なぜ?】動物の血液中ヘモグロビンもペルオキシダーゼ様作用を持つため。
  • 鉄分の多い緑黄色野菜
    →【なぜ?】野菜に含まれるペルオキシダーゼそのものに反応するため。
  • 鉄剤の服用
    →【なぜ?】鉄自体が触媒として反応を促進するため。
化学法で偽陰性(本当は陽性なのに陰性になる)の原因
  • ビタミンC(アスコルビン酸)の大量摂取
    【なぜ?】ビタミンCは強力な還元剤です。化学法は酸化反応を見ているため、還元剤があると反応が阻害されてしまいます。これは国試最頻出です!
さい
さい
新人時代、患者さんへの食事指導が不十分で、化学法潜血が偽陽性になったことがあります。「なぜ陽性なんだろう?」とパニックになりましたが、原因は前日に食べたステーキでした(笑)。教科書で学んだ偽陽性の原因を、身をもって体験した瞬間です。

このように、検査の原理を理解していれば、結果に影響を与える要因も芋づる式に覚えることができます。

まとめ:糞便検査は「理由付け」で完全攻略!

今回は、国試の糞便検査で絶対に落とせないポイントを解説しました。

【今日のまとめ】これだけは絶対に覚えよう!
  • 便の色は「なぜその色になるのか」のメカニズム(ヘマチン、ウロビリノーゲン等)とセットで覚える。
  • 特に黒色便(上部消化管出血)新鮮血便(下部消化管出血)の違いは完璧に。
  • 潜血反応は「化学法」と「免疫法」の比較表を頭に入れる。
  • 化学法の偽陽性・偽陰性の原因を、「なぜそうなるのか」という原理から理解する。(特にビタミンC!)

一見、ただの暗記に見える一般検査も、一つ一つの項目にしっかりとした臨床的意義があります。
「なぜこの検査をするのか?」「なぜこの結果になるのか?」を常に意識することが、知識を定着させ、応用力を身につけるための最短ルートです。

さい
さい
僕も最初は苦手でしたが(内容的にも笑)、理由が分かると意外と単純な話だなと感じるようになりました。この記事が、あなたの苦手意識を克服するキッカケになれば幸いです。