はじめまして!さいです。僕がこのブログで「失敗談」を正直に語る理由

さい

検査センターから病院への転職を経験した、現役・臨床検査技師
国試解説からリアルな転職ノウハウまで発信するブログ「SAI-LABO(さいらぼ)」運営

はじめまして!
このブログを運営している、現役臨床検査技師のさいとします。

数あるサイトの中から、当ブログにお越しいただきありがとうございます。

このブログは、特にこんなあなたへ向けて書いています

  • 臨床検査技師を目指し、国家試験の勉強に励んでいる学生さん
  • 就職したものの、今の職場に悩みや不安を抱えている若手技師の方
  • 検査センターから病院など、キャリアチェンジを考えている経験者の方

さいのプロフィール写真

保有資格

  • 臨床検査技師免許

僕の経歴

  • 中国地方の4年制大学(臨床検査学科)を卒業
  • 新卒で地域密着型の検査センターに就職し、約10年間、主に生化学・免疫学分野で精度管理やデータ分析に明け暮れる
  • 30代前半、夜勤残業漬けの毎日に「このままでいいのか?」とキャリアに悩み、一念発起
  • エコー未経験ながら、メディカル技師ワーカーを駆使して病院への転職を成功させる
  • 現在は、病院で検体検査をメインに、時々生理機能検査にも関わりながら、臨床現場の最前線で働いています

なぜ、このブログを始めたのか?~僕の失敗談~

僕がこのブログを始めたのは、過去の自分と同じように、遠回りをしてほしくないという強い想いがあるからです。

国家試験の勉強では、勉強開始時期も遅く、時間がないくせに、とにかく全部を覚えようと非効率なノート作りに膨大な時間を費やしました。挙句の果てには、模試で全国最底辺レベルの得点を連発し、「もうダメかもしれない…」と本気で落ち込んだこともあります。もっと早く、要点を押さえた効率的な勉強法を知っていれば、あんなに苦しむことはなかったはずです。

そして、キャリアの大きな転機となった転職活動。最初は「生化学、免疫学中心とはいえ、大量検体を10年も捌き続けたんだから、何とかなるだろう」と高を括り、独学で活動を始めました。しかし、現実は甘くありません。「エコー未経験」という厳しい城壁が立ちはだかり、「検査センターでの経験は、病院では通用しないのか…」と、自分のキャリアを全否定されたような気持ちになり、自信を完全に失いました。(何となくそんな気はしていましたが…)

このブログは、そんな僕が“遠回りや失敗を重ねた末に見つけ出した「最短ルート」”を、過去の自分に向けて書くような気持ちで運営しています。

このブログのコンセプトと、あなたに届けたいこと

このブログのコンセプトは、

「臨床検査技師のキャリアにおける、信頼できる羅針盤になる」

ことです。

国家試験という大きな山をどう登るか。
就職、そして転職という新しい海へどう漕ぎ出すか。

人生の重要な分岐点で、あなたが道に迷った時に「あ、さいのブログを見てみよう」と思ってもらえるような、正確で、リアルで、そして何より温かい情報を届けることを目標としています。

このブログを通して、あなたに届けたいのは単なる情報だけではありません。

「正しい知識と戦略があれば、未来は自分の手で変えられる」

という成功体験です。

僕の将来の夢・目標

このブログ運営を通して、僕には2つの大きな目標があります。

一つは、臨床検査技師という仕事の魅力を、もっと多くの人に伝えることです。私たちは縁の下の力持ちですが、医療において絶対に欠かせない、誇り高い専門職です。そのやりがいや奥深さを、未来の検査技師たちに伝えていきたいです。

そしてもう一つは、キャリアに悩む同業の仲間たちの「駆け込み寺」のような存在になること。「さいに相談すれば、何かヒントがもらえるかもしれない」そう思ってもらえるような、信頼される発信者になることが僕の夢です。

さいのプライベートな一面

  • 趣味: 筋トレとランニング。夏季限定で釣りもします笑。筋トレやブログ執筆のライブ配信も計画中です!
  • 好きな検査分野: やはり10年やった生化学には愛着があります。データから病態を読み解くのが好きです。分析装置はBMシリーズ(日本電子)推し。今の職場はキャノン製品です。
  • 苦手なこと: マルチタスク。電話取りながら横から患者さんの話を聞くの難しすぎますよね…笑
  • SNS: 国試のポイントや日々の気づきを発信しています。お気軽にフォローしてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたのキャリアが、より良い方向に進むことを心から応援しています。